京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度・7月学校説明会開催しました!多数のご来校、ありがとうございました!

15期生海外研修保護者説明会

7月6日(土)15期生海外研修保護者説明会が行われました。
 最初に川浪校長より、堀川高校における海外研修の意義と目的などのお話がありました。続いて、前日にコース別プレゼンテーションを行った海外研修委員から保護者の皆様にむけて、同じくプレゼンテーションを行いました。
 次に旅行業者の方から、渡航手続きなどについての説明があり、最後に中村陸子学年主任から15期生海外研修についてのお話がありました。
 5日(金)には生徒全員に、6日(土)には保護者にむけて、15期生の海外研修について説明を行いました。一人一人のコース選択を、保護者と相談しながら、決めていきます。

画像1
画像2
画像3

15期生海外研修コース別プレゼンテーション その2

 15期生海外研修コース別プレゼンテーションの様子の続きです。各コースごとに熱いプレゼンテーションが行われました。

写真上:オーストラリアコース
写真下:マレーシアコース
画像1
画像2

15期生海外研修コース別プレゼンテーション その1

 7月5日(金)15期生海外研修委員によるコース別プレゼンテーションが行われました。それぞれのコースの研修目的や研修内容、研修候補地など、かなりの時間をかけて準備をし、15期生全員に発表しました。
15期生海外研修は、以下の4つのコースに決まりました。
 1.アメリカコース
 2.ヨーロッパコース
 3.オーストラリアコース
 4.マレーシアコース
24名の海外研修委員が、研修旅行の目的が達成できることを大前提に、真剣に議論し、決定しました。15期生は今回のプレゼンを参考にして、一人一人が自分にふさわしい研修コースを決めます。

写真上:アメリカコース
写真中:ヨーロッパコース
写真下:真剣に聞き入る15期生

画像1
画像2
画像3

感嘆符 探究基礎探究課題交流会

  6月28日(金)LHR時に、探究基礎探究課題交流会をおこないました。
  今回の交流会は、3つの目的がありました。
  1.14期生全体で、この夏の論文作成に向けて気持ちを高める。
  2.発表する人は、改善点を見つける。
  3.聞く人は視野を広げる。
 というものでした。違う分野の人に自分の研究内容を伝えることは難しく、表現の工夫がいかに大切かを実感することができました。
 多くの人が、交流そのものを楽しんでいたようで、とてもいい雰囲気でした。
 論文完成に向けて、14期生全員で頑張りたいと思います。

 14期生探究基礎委員長 菅 崇昭  岸本 華果
画像1
画像2
画像3

第1回探究道場(6.22)

 本校では平成23年度より,探究活動に興味を持つ中学生の活動や交流の場を作ることを目的に,中学生を対象とした探究的・発展的な特別授業として「探究道場」を実施しています。6月22日には,「飛行機から学ぶ力と運動」と題し,今年度第1回の探究道場を実施しました。京都府内各地から80名の中学生が堀川高校本能館に集まり,型紙から作った紙飛行機の飛行距離を伸ばすという探究活動に取り組みました。
 初めて顔を合わせる中学生4人のグループで交流しながら,まずは一人一人が試作機を作りましたが,どれも少ししか飛んでくれません。そこで,翼を引き上げる揚力など航空力学の基本について道場師範(本校教員)が講義を行ったあと,各グループで飛行距離を伸ばすための工夫について議論しました。参加者は,「飛行機のバランスを保つために重りをつける」,「ムササビのような飛行機をつくる」など,いろいろな意見を出し合い,それぞれがテスト飛行を繰り返しながら自分の飛行機に改良を加えていきます。本校生徒も各グループに付添ってアドバイスをしました。そして,最後にコンテストで優勝した機の飛行距離はなんと13mを記録しました。
 参加した中学生の感想を紹介します。「一つのことをじっくり考えて,取り組むのは面白かった」,「他では経験できないような経験ができてよかった」など,短い時間ながらも楽しみながら手と頭をたくさん動かした半日になったようです。

写真上:グループでの活動
写真中:飛行距離コンテスト
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
7/9 スクールカウンセラー来校日
7/12 短縮授業(1・2・4・LHR)
保護者懇談会
7/13 PST(9:30〜16:00)
探究道場2(午前:本能館)
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp