![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:22 総数:650392 |
1年のページ ひき算学習に入りました
7月2日(火)
算数で「ひき算」の学習に入りました。最初は数図ブロックを使って視覚的にひき算の意味を理解します。 そして,ノートに計算式を書いて覚えます。 1年生の子どもたちは,先生のお話をしっかり聞いてがんばっています。 ![]() ![]() 6年のページ 家庭科&社会科学習
7月2日(火)
1組では,調理自習前の事前学習をしていました。卵料理を作るのかな?楽しそうです。 2組では,社会科の学習で,「一寸法師」の話題が出て来て,「一寸」とはどれぐらい??ペアで話し合っていました。 ![]() ![]() ![]() 4年のページ 書写(毛筆)学習
7月2日(火)
書写(毛筆)学習をしました。 お手本に,注意するところを赤鉛筆で書いて,筆を持って書きはじめました。 「落ち着いて,ていねいに,早い過ぎる!」と,何度も先生が声かけしていました。 夏休み前の三者懇談会の時には,掲示されると思います。 ![]() ![]() ![]() 1,2年のページ 水遊びから水泳学習へ
7月2日(火)
今週から,水遊びから水泳学習に変わりました。 今日は子どもたちの腰の高さまで水位も上がりました。 顔を水につけて「ぱっ!」と息を吐く練習を何度も繰り返していました。 ![]() ![]() ![]() カブトムシが大量にかえりました
7月2日(火)
今朝,カブトムシの幼虫飼育ケースを調べてみると,大量に羽化していました。 不思議なことに,オスばかりです。メスはわずか1匹でした???? 今,成虫飼育ケースには,40〜50匹のカブトムシがいます。すごい数です。 ![]() ![]() ![]() 2年のページ 草抜きごくろうさま!
7月1日(月)
午後から,2年1組の子どもたちが学習園で,草抜きをしました。 先月植えつけた「サツマイモ」と「オクラ」の畑に,雑草が大量にはえて,苗が隠れてしまいそうになっていましたので,みんなで雑草抜きをがんばりました。 大変暑い中でしたが,一生懸命がんばりました。 最後に,「早く大きなおいしいサツマイモやオクラができますように!」とみんなで手を合わせてお願いしました。 ![]() ![]() 折り紙で作った「世界遺産の富士山」
7月1日(月)
朝,定期的にボランティアで「読み聞かせ」に来ていただいている後藤さんが,今月も折り紙を折って持ってきてくださいました。 世界遺産の富士山とアジサイ&カエルです。 さっそく,職員室前に飾りました。ありがとうございます。 ![]() ![]() 今日の給食
7月1日(月)
「むぎごはん」「肉じゃが(カレー味)」 「小松菜と切り干し大根の煮びたし」「じゃこ」「牛乳」 7月の給食目標は,「よくかんで食べよう」です。 よくかむことによって, ・食べ物の消化を助け,胃のはたらきがよくなります。 ・だ液がたくさん出て歯がきれいになり,虫歯を防ぎます。 ・食べ過ぎ,太り過ぎを防ぎます。 ・歯並びがよくなります。 ・食べ物の味がよくわかります。 ・頭がすっきりします。 ![]() 5年のページ 水泳学習
7月1日(月)
3〜4校時にプールに入りました。 今日はそんなに日差しが強くなかったので,水温も低めでした。プールからあがると寒さを感じる気温でした。 そんな中,25m以上に挑戦するグループとペアになってお互いに補助しながら25m泳ぐグループに分かれて,練習をしていました。 ![]() ![]() 3年のページ ヒマワリ&ホウセンカの観察
7月1日(月)
理科学習で,学習園で育てている「ヒマワリ」と「ホウセンカ」の観察をしました。 時期をずらせて育てている「ヒマワリ」や「ホウセンカ」は,比較するだけでも面白いです。 わずか20〜30cmのヒマワリの後ろには,3mを軽くこした大きな「ヒマワリ」が咲いています。子どもたちは,目を白黒させて観察していました。 ![]() ![]() |
|