京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:5
総数:120771
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

選書会

画像1
 今年も選書会を行いました。体育館に並べられた本の所へ行き,「これおもしろそう。」「こんな本もあるの。」と,子どもたちはいろいろな本を手に,熱心に自分のベスト本を選んでいました。

音楽集会

画像1
画像2
画像3
 音楽集会を行いました。体ほぐしをし,全校児童で校歌を歌いました。その後,低中高学年の順に合唱をし,感想交流をしました。
 低学年の『友だちになるために』では,体全体でリズムをとる姿がとてもかわいかったです。「歌手になった気がしました。」という感想も聞かれ,歌を楽しんでいる気持ちが伝わってきました。中学年の『ビリーヴ』では,途中で音源が切れるアクシデントがありましたが,子ども達は途切れず最後まで美しい声で歌い切りました。最後までがんばりきった姿に,他の学年の子ども達から,感動したという言葉が聞かれました。高学年の『翼をください』では,美しい歌声に,下の学年の子ども達がとても感激していました。
 最後に教職員が歌った後全員で『ありがとう』を歌いました。体育館に全校児童の歌声が響き,歌の楽しさを子ども達も感じられたと思います。

児童館探けん

  7月2日(火),1年生が児童館探けんに行きました。館長先生から,児童館がどういうところか,どんなときに行っていいのかを教えていただきました。建物の外側の探けんもしました。児童館にある遊具でもいっぱい遊びました。「児童館ではいろいろなことをしているので,児童館に入っていない人もどしどし来てくださいね。」と言っていただき,初めて児童館に行った子ども達もとても喜んでいました。
画像1
画像2

作法名人になろう!

画像1
画像2
  食の学習の時間,6年生が作法室で,「身につけておきたいマナー」(作法)の学習をしました。
  まず始めに,畳の部屋の歩き方を学びました。子ども達は,畳の縁を踏まないようにと,少しぎこちない歩きになっていました。その後,お箸とお椀の作法を学びました。向かい合ってお互いを見ながら練習しました。京都東山は歴史あふれる街で,和の中心でもある街で作法を知っていることも大切であるとの話もされました。
  子ども達の感想の中に,「日本人として,京都人として,東山に住む者として,正しい作法を身につけたい。」というものもあり,少し大きな世界にも目が向いている様子に,さすが高学年だと感じました。普段からの心がけで,美しい作法で自然に振舞えるようになるといいですね。

スチューデントシティ学習

画像1
画像2
画像3
 5年生がスチューデントシティ学習に,生き方探究館へ行ってきました。3つのサイクルで子どもたちが,店側とお客側に分かれて活動しました。
 学校で事前学習をしたけれども,1回目は声も小さく,随分緊張している様子が伝わってきました。しかし,回を重ねるごとに,売りたいという意識も高まって,声も大きくなり,お客さんの目を見て接客ができるようになりました。
 経験が子ども達を大きく成長させていくということを改めて感じた一日でした。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/9 朝の読み聞かせ
7/13 土曜学習
将棋の部屋
スクールカミングデー
京都市立今熊野小学校
〒605-0953
京都市東山区今熊野南日吉町27-3
TEL:075-561-3322
FAX:075-561-3347
E-mail: imagumano-s@edu.city.kyoto.jp