京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:13
総数:512489
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高くなってきました 水分補給を忘れずに…

1年生のアサガオ

 本格的な梅雨入りに合わせたように,アサガオの開花が盛んになってきました。

画像1画像2

ていねいな掃除ありがとう

 修二小の廊下は下履きで移動していますが,いつもていねいな掃除が行き届いていてピカピカです。来校者の方の中には,2足制の廊下と勘違いして入口で靴を脱がれる方もおられるほどです。廊下の掲示板には,今月の修二っ子コツコツ目標の掲示もあります。

画像1
画像2
画像3

学級活動 〜7月3日〜

 2年い組で学級活動の話し合いがありました。保護者の方には,学級会と言った方がイメージがわくかもしれませんね。『授業を10倍楽しくする方法を考えよう』がテーマでした。子ども達は,どうすればよいかを一生懸命話し合いました。さあ,話し合いの成果を明日から活かしましょう。

画像1画像2

ほほえみ朝会1 〜たてわりで集合〜

 ほほえみの日らしく,先生の指示がなくても,6年生のリーダーを先頭に静かに集合することができました。

画像1画像2

ほほえみ朝会2 〜ほほえみの日〜

 ほほえみの日は,
物を大切に,
人を大切に,
自分を大切に,
自分を好きになろうというお話がありました。
 靴が揃っている映像が用意されていましたが,体育館の周りもきちっと靴が揃っていました。物を大切にすると,物に対して愛着がわいてもっと大切にしようという気持ちが深まります。人を大切にすると,人も自分を大切にしてくれるようになります。人を大切にできる自分がきっと自分でも好きになれるでしょう。
 ほほえみの日は,人権や心の問題をじっくり考え,みんながほほえんで生活できるようにしていくために今年から名付けました。

画像1
画像2
画像3

ほほえみ朝会3 〜修二っ子コツコツ目標〜

 月初めの『ほほえみの日』には,先生と計画委員が決めた『修二っ子コツコツ目標』の発表があります。【身の回りを整理し,落し物をなくそう】が,今月のテーマです。自分の持ち物を大切にするために,記名を徹底してほしいと思いました。
画像1画像2画像3

ほほえみ朝会4 〜たてわり遊びの確認〜

 中間休みのたてわり遊びの種類と集合場所の確認をしました。梅雨時ですので,外遊びを計画していたグループは好天に胸をなでおろしていたことでしょう。

画像1画像2画像3

たてわり遊び1 〜教室にて〜

 たてわりグループで遊びの種類と遊びの場所を決めました。7月1日の中間休みは,待ちに待ったたてわり遊びの日でした。
 このグループは教室での遊びです。ハンカチ落としならぬ『ぞうきん落とし』は,担当の先生から新品のぞうきんを借りたそうです。トランプやウノ等のカードゲーム,みんなで同じテーマで絵を描く『お絵かき』も楽しそうでした。

画像1画像2画像3

たてわり遊び2 〜じゃんけん列車〜

 たてわりグループで遊びの種類と遊びの場所を決めました。7月1日の中間休みは,待ちに待ったたてわり遊びの日でした。
 このグループは体育館でじゃんけん列車でした。たてわりグループで一列に並んで,他のグループとじゃんけんの勝ち抜き戦をします。全員負かすことができれば勝ちとなります。

画像1画像2画像3

たてわり遊び3 〜大なわとび〜

 たてわりグループで遊びの種類と遊びの場所を決めました。7月1日の中間休みは,待ちに待ったたてわり遊びの日でした。
 このグループは大なわとびでした。上手に跳ぶために,真っすぐ並んでなるべく前の人との距離を詰めます。高学年が合図をして,力一杯なわを回しました。

画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp