![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:95 総数:644401 |
6年 たかくら学習「受け継ごう日本の文化 〜尺八〜 」![]() ![]() ![]() 今日は,都山流大師範の四宮漣山様を講師としてお招きし,尺八の魅力を感じさせていただきました。 たった5つの穴しかないこと,にもかかわらず息の入れ方で美しい音色を奏でられること,長さが一尺八寸であったことから「尺八」という呼ばれるようになったことなど興味深いお話に子どもたちは大変驚いていました。 また,尺八で「アメイジンググレイス」などを演奏してくださいました。その深みがあるやさしい音色に聞き入っていました。 高倉タイム・児童朝会・歌声タイム(2)![]() ![]() ![]() 歌声タイムでは「WAになって踊ろう」を合唱しました。手拍子を入れたり,踊ったりと体全体を使って表現することも楽しみました。子どもたちの笑顔があふれていました。 高倉タイム・児童朝会・歌声タイム(1)![]() ![]() ![]() 2年生の学年目標は「すまいる」です。それぞれの頭文字をとって4つのめあてをもって日々活動しています。「まちがいはチャンス」の中身を詳しく伝えた場面では,「教室はまちがうところだ」の詩を朗読しました。自分の思いや考えを表現することの楽しさや大切さを全校児童が感じていました。生活科では,山科学校園での田植えのことや校区探検での発見について話していました。2年生らしく元気よくはきはきとした発表でした。 お話の森 〜2年生〜![]() ![]() 今回は「川」をテーマにお話をしていただきました。。 かっぱと一緒にかっぱの住む世界にいってしまった女の子の物語やかっぱのことば遊び歌,あまがえるが社長の旅行社の物語など川や水にまつわるお話がたくさん。 どれも楽しくなるお話ばかりで,どのお話にも子どもたちは惹きこまれていました。 夏にぴったりなテーマを決めて本を選ぶのもいいものですね。 次回は3年生を対象に行います。 7月朝会![]() ![]() ![]() 学校長が,まず7月にちなんで「文月」の言われや祇園祭の話を子どもたちにしました。実は祇園祭は7月1日から31日まで行われているということや,その期間中きゅうりを食べないという風習が残っているということなどに子どもたちは大変驚いていました。 「笑顔・あいさつのあふれる学校に」ということで取組を進めていますが,学校長は次に,その「笑顔」の大切さを子どもたちに伝えました。笑顔になると「周りを明るくすること」「心の栄養になる」など,たくさんのいいことが生まれることをを子どもたちは知りました。学校長の話を聞きながら子どもたちは「笑顔」いっぱいでした。 家庭教育講座![]() ![]() ![]() 上身にした鯵の骨を骨抜きで抜くところから始まりました。和やかな雰囲気の中料理教室が進められ,完成に近付くと,室内はいい香りで包まれていました。手をかけて作った料理にみなさん舌鼓をうっていました。 これから先に行われる家庭教育講座にもたくさんの方々が参加してくださることを願っております。保護者や地域の皆様がコミュニケーションを深めることのできる場にもなってほしいと思います。 6年 学区別集会![]() ![]() 6年 生徒総会![]() ![]() いっしょにあそぼう会![]() ![]() ![]() お話の森 〜1年生〜![]() ![]() スマイル21プラン委員会の取組で,外部から講師の先生をお招きしてブックトークや語りを行っていただきます。 今日は1年生が対象で,「おはなしを聞こう」をテーマに世界の昔話の語りや手遊びを教えてくださいました。子どもたちは講師の先生が語られるお話に真剣に耳を傾け,お話の世界を楽しんでいました。 次回は7月に2年生,3年生を対象に行われます。 |
|