![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:81 総数:547211 |
7月3日 給食室からこんにちは
◆今日の献立◆
小型コッペパン 牛乳 スパゲティのミートソース煮 ほうれん草のソティ 型チーズ 京都の学校給食では、麺類のメニューのときには主食が少なくなります。バランス良く食べることはもちろん、三食きちんと食べてほしいと思います。 ![]() 7月2日 給食室からこんにちは
◆今日の献立◆
ごはん 牛乳 海老と豆腐のケチャップ煮 ほうれん草ともやしの炒めナムル じゃこ 今日は海老のたっぷり入った中華風の献立です。 ![]() 7月1日 給食室からこんにちは
◆今日の献立◆
麦ごはん 牛乳 さんまの生姜煮 大根葉のごま炒め いものこ汁 今日はさんまの生姜煮です。煮魚は子供たちが苦手なメニューの一つですが、骨まで食べられるように、じっくりと煮ています。 ![]() 珍しい来校者![]() カミキリムシです。 理科室のあたりにフラッと飛んできたかと思うと, しばらくウロウロして,また飛んで行ってしまいました。 夏が近づいてくるといろいろな生き物が吉祥院小学校に現れます。 いろいろな生き物を探してみてください。 7月の朝会
今月の朝会では,新聞郵便委員会,環境委員会の発表と「音楽」のお話がありました。
【新聞郵便委員会】 委員会活動の取組の中で作った運動会新聞(学年ごと)を紹介しました。 どの新聞も写真やイラストを入れて工夫してあったり, それぞれの学年の子どもたちにインタビューした記事を載せていたりと, 委員会の子どもたちのがんばりが伝わってくる新聞でした。 【環境委員会】 吉祥院小学校で実施していく環境の取組について発表しました。 牛乳パックや古電池などを,どこでどうやって回収していくかだけではなく, 吉祥院小学校で回収したものがどうなっていくのかも調べ,まとめられていて, 「みんなで取り組んでいこう」という気持ちにさせてくれる発表でした。 【音楽】 1〜6年生まで全員で,リズム遊びをしたり歌を歌ったりしました。 1年生と6年生では,普段は全然ちがった音楽の授業を受けていますが, どの子もすごく楽しそうに音楽の活動に取り組んでいる姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 6月27日 給食室からこんにちは
◆今日の献立◆
ツナそぼろ丼 牛乳 ほうれん草ともやしのごま煮 金時豆の甘煮 甘辛く味付けした「ツナそぼろ丼」は、子供たちに大人気でした。 ![]() 6月26日 給食室からこんにちは
◆今日の献立◆
ミルクコッペパン 牛乳 さわらの香草揚げ 野菜のスープ煮 今日の「さわらの香草揚げ」は、小麦粉で作った衣に、パセリ・オレガノを加えて油で揚げてあります。色々な香草の香りを楽しみながら、食べてくれたことと思います。 ![]() 6月25日 給食室からこんにちは
◆今日の献立◆
セルフおにぎり 牛乳 豚肉と三度豆の炒め煮 みそ汁 今日は、手作りのおにぎりの具で、自分でおにぎりを作る「セルフおにぎり」でした。おにぎりの具は、梅ひじきです。梅の実は、6月にたくさん採れ、殺菌効果のあるクエン酸やミネラルが多く含まれています。日本では、梅の実を塩漬けにし、長く保存できるようにした「梅干」がよく食べられます。 ![]() 6月24日 給食室からこんにちは
◆今日の献立◆
麦ごはん 牛乳 五目豆腐 ほうれん草ともやしの炒めナムル 今日は中華風の献立でした。ほうれん草ともやしの炒めナムルは、子供たちも大好きです。だんだん暑くなってきましたが、しっかりと食べてくれています。 ![]() もぐもぐ通信 その6
先週から今週にかけて,5年生と6年生のランチルーム学習がありました。
5年生は「じょうぶな骨を作ろう」というテーマで,カルシウムの多い食べ物の紹介,6年生は「鉄の多い食べ物を食べよう」というテーマで,鉄の多い食べ物の紹介をしました。 給食では,不足しがちな栄養素であるカルシウムや鉄がしっかりとれるように工夫して献立を考えています。大豆製品やひじきなど海藻を使った献立は,どちらもしっかりとれるのでお勧めです。ご家庭でもぜひ取り入れてほしいと思います。 そして今日は,2年生がランチルームで給食を食べました。 2年生は「4つの味をみつけよう」というテーマで,おいしいの味をみつけ,じっくり味わって食べることの大切さを学びました。おいしさを言葉で表現すると,今まで以上にもっとおいしく味わうことができます。 給食の時間だけでなく,普段の食事でもぜひ実践してほしいと思います。 さいごに… 今日は骨つきの煮魚でしたが,2年生のみんなは骨を上手にとってきれいに食べていました。お皿に骨だけが残っている姿,とってもすてきです。後片づけもきっちりです。 ![]() ![]() |
|