京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up32
昨日:71
総数:535791
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

給食試食会行いました!

 給食試食会を本日行いました。
1年生の保護者,23名の方々にご参加いただきました。
サービスホールの見学,本校栄養教諭から給食についてのお話,そして1年生の給食準備から配膳,給食の様子の参観。そして試食と盛りだくさんでした。
保護者の皆様からのアンケートをご紹介させていただきますと

「おいしく頂きました。薄味の中にも食材の味が生きていて食べやすかった。」

「食品添加物や加工食品は使われていないことなどを知って,本当に給食は考えられて作っていただいているのだと思った。」

「家庭ではなかなか食べないものも給食なら食べているようなので,本当にすごいと思った。」

などたくさんのご感想をいただきました。ありがとうございました。
なお,今回の試食会の開催にあたり,PTA本部役員の皆様にはたくさんご協力いただきました。本当にありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

1年生 すざくのお話会

地域の方に読み聞かせをしていただきました。
子どもたちは楽しいお話に引き込まれ、一緒に声を出したり、笑ったりと、お話の世界を楽しんでいました。
さっそく自分でも読み返そうと図書室で読み聞かせていただいた本を借りた子どももいました。
これから、たくさんのお話に出会って、心を豊かにできるといいですね(*^_^*)
画像1
画像2

4年 まつり(体育) 5月13日

 体育で表現活動「まつり」をしています。

 祭りの主な特徴をとらえ即興的に表現したり,グループで簡単な話を作り,動きを組み合わせたり繰り返したりして踊りを楽しみます。

 きまりを守って,みんなと楽しく踊ることも目標です。
画像1
画像2

創立記念音楽鑑賞会

画像1
画像2
画像3
 今日の鑑賞会の出演者の皆さんは「アカパナ」というグループ。
ボリビアから飛行機で44時間かかってやってきたそうです。これから2ヶ月間で日本全国を回るそうです。
 演奏は「コンドルは飛んでゆく」からスタート。どの演奏もパワフルで,とても迫力がありました。
 最後にアンコールも2回していただき,たいへん盛り上がりました。
きっと子どもたちの心に印象深く残るものになったと思います。

3年 はじめての習字!

今週,書写の授業で,毛筆にチャレンジしました!
最初は,おそるおそる筆を動かしていましたが,慣れてくるにつれ,
力加減で太さが変わる筆の面白さを感じることができました。
画像1画像2

5年生 スチューデントシティに向けて

スチューデントシティでの活動に向けて,学習を進めています。
事前学習7時間目は「選ばなかった方の値打ちを考える」取り組みました。

問.
どちらかしか選べない場合,
みなさんなら「たこ焼き」と「金魚すくい」どちらを選びますか?
選ばなかった方の価値について考えましょう。

子どもたちはこれまでの経験をもとに,自分の考えを発表していました。
画像1
画像2

ただいまっ!

画像1
画像2
 学校に到着です。
あっという間に終わってしまった修学旅行。
楽しい思い出はたくさんできたでしょうか。
 もちろん楽しむだけでなく,学んだこともたくさんあったでしょう。
これからの学校生活の中で生かしてほしいと思います。
 今日はお家でたくさんの思い出を話してくれることでしょう。

教科書(国語)に出てくる本

 国語の教科書に出てくる本の棚を作りました。今年度一年間をかけて,そろえていきます。

 教科書に載っている本を実際手にできるのはうれしいものです。それを機会に、より本に親しんでいってほしいです。
画像1

いよいよサファリパーク

画像1
画像2
画像3
 雨模様ですが,いよいよサファリパークです。
車窓からお待ちかねのチータやライオンに歓声をあげたり、珍しい動物の名前を連呼しながら楽しんでいます!

 このあといよいよ帰路につきます。
お土産話が楽しみです。

姫路セントラルパーク

画像1画像2画像3
昼食後,楽しみの姫路セントラルパークで過ごしました。
雨のため休止中のアトラクションもありましたがそれりに楽しんでいました!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp