京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up4
昨日:171
総数:887857
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年数学 一次関数

2年生の数学では一次関数を学習しています。比例の関係をわかりやすくイメージさせるためにローテクマシーンが開発・活用されていました。
生徒たちは楽しみながら学習を進めていました。

画像1
画像2
画像3

朝読書

朝の始まりは落ち着いて朝読書から。科学、歴史、小説など様々なジャンルの本を手にしています。桃中生が想像する心も広げていってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

生徒会の要望を校長先生に提出

先日開催された生徒総会で、全校生徒から出された学校に対する要望書を生徒会本部が校長先生に提出しました。緊張感のある空気の中、生徒会を代表して懸命に思いを伝えました。
画像1
画像2

1組 合同科学センター学習 2

画像1
 全市の仲間たちと一緒にお弁当を食べました。おいしかった!
 午後はエコ学習・展示学習をしました。また、敷地内の植物、草花、木々などを観察しました。
画像2

1組 合同科学センター学習へ行きました。

 ドライアイスは二酸化炭素を出します。机の上に置いたドライアイスは排出する二酸化炭素で机から浮いているような状態になり、摩擦が少なくなり、滑るわ、滑る。コマのようにクルクル回るわ、回るわ。
 水と出会うと白いスモークが出る。その圧力で水鉄砲ができる体験もしました。二酸化炭素を集めた水槽にシャボン玉を入れると中で浮いた状態になることも観察しました。
画像1
画像2

1組は琵琶湖松の浦キャンプ場へ野外炊飯の練習へ

 夏の合同キャンプで野外炊飯が2回あります。その練習に志賀の松の浦キャンプ場へ6月28日(金)に行きました。
 前日はスーパーマーケットへ食材を求めて買い物学習。
 当日は8人全員勢揃って近鉄、地下鉄、JRを乗り継いで琵琶湖畔へ。
 いくつかのトラブルを乗り越えて、おいしいキーマカレーができました。
 飛び上るほど楽しくて、うれしい一日でした。
画像1
画像2
画像3

2年生、ポスター発表会

2年生は先月の校外学習で調べたことを各クラスで発表しました。
ポスター形式で、まず伝えたいことを紹介し、さらに聞き手からの質問に応えるという形での発表です。聞いたことに関連して質問する、またその問いに即興で応えるという力をつけることが大切です。
画像1
画像2
画像3

ミストシャワー設置

H形鋼まで錆びついた通路の写真ではありません。曇天で少し見にくいのですが、京都市教育委員会から今夏の簡易型ミストシャワー設置校にしていただきました。
さっそく気づいた生徒が喜んでいます。

グリーンカーテンの朝顔も小さいけれど花を咲かせようとしています。大きく生育しますように。
画像1
画像2
画像3

夏休みまで登校日あと12

教室ではテスト返しに一喜一憂の表情が見られます。
プールでは1、3年生が体育で水泳学習。水からあがるとまだ少し寒いそうです。
2年生の体育は「京炎そでふれ」の練習をがんばっています。

夏休みが近づいています。成績関係の提出物もそろそろ期限のようです。ご家庭でもひと言声かけと確認をお願いします。
画像1
画像2
画像3

陸上部、快挙!

6/29(土)、30(日)に行われた全日本中学校通信陸上競技 京都府大会において、男子1500mで2年生の疋田和直くんが全国大会出場を決めてくれました!
また、女子四種競技で1年生の池田涼香さんが中学1年生の日本新記録を樹立しました!

陸上部全員が仲間の好記録に刺激を受け、さらに切磋琢磨して練習に励んいくことを誓っていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/10 学習確認プログラム(2年)
7/11 三者懇談会 非行防止教室2年4限
三者懇談会 非行防止教室2年4限
京都市立桃山中学校
〒612-0055
京都市伏見区桃山水野左近東町19
TEL:075-611-0268
FAX:075-611-0269
E-mail: momoyama-c@edu.city.kyoto.jp