京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up2
昨日:12
総数:365837
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 テープ図を使って

画像1画像2
今日の問題です。
「あめを30こもっています。
 いもうとに13こあげると
 何このこりますか。」

「「あげると」って書いてあるから,減るからひき算です。」
「「のこりますか。」って書いてあって,残りだからひき算です。」
問題文を読んで,意味を考えていました。

その後,テープ図を使って考えました。
「はじめに30個あるんだから,一番長いのは30個だと思います。」
「13個ひくから,この部分は13個だと思います。」
しっかり考えて,理由も発表することができました。

2年生 6時間目

画像1画像2画像3
2年2組は,学級閉鎖の回復のため,水曜日は6時間授業でした。
6時間目は書写。
書き順に気を付けて文字を書く学習です。
どうして書き順通りに書くのかも考えました。
「バランス良く書けるからです。」
「書き順通りじゃないと,途中で間違えて他の漢字を書いてしまうかもしれないからです。」
書き順の大切さを確かめながら,丁寧に書くことができました。

5年生 ランチルーム

画像1画像2画像3
1組のランチルーム給食でした。

給食の後は「おやつのとりかた」についてお話を聞かせていただきました。

これからの生活に生かせるといいな,と思います。

5年生 図書委員さん

画像1画像2画像3
読書週間の取組として,図書室で「本の題名あてクイズ」がありました。
今日の当番は5年生でした。
たくさんのお友だちが見守る中,緊張しながらも上手にすすめてくれました。

5年生 6年生とドッジボール

画像1画像2
雨のため,高学年の水泳学習が中止になりました。
そこで6時間目,高学年でドッジボール対決を行いました。
結果は5年生の負け越しです(>_<)
また勝てるようにがんばろう!

6年生 高学年ドッジボール大会 おまけ

 今日の試合がいかに白熱したものであったかは…子ども達の姿を見てもらえれば分かります。
 ゲームをしている方だけでなく,応援している方も真剣でした。
 即席応援団が結成され,応援にも力が入っていました。
画像1画像2

6年生 高学年ドッジボール大会 2組編

 高学年ドッジボール大会 2組編です。
 2組は,初めに5年2組と対戦しました。
 
 自分達の試合の前に1組が5年生に初勝利したので,「よし,俺達も!!」という気合いが感じられました。
 パスを回しながら攻めどころを考えて投げ,6年生ならではの気迫あふれるプレイが見られました。
 結果は見事勝利!!5年生に初めて勝ちました。

 残念ながら5年1組との試合は惜しくも(本当に僅差で…)負けてしまいました。
 でも,今日の結果はきっと子ども達の自信につながったと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 高学年ドッジボール大会 1組編

 今日はあいにくの雨で水泳ができなかったため,6校時に5・6年合同でドッジボール大会を開きました。
 1組は,初めに5年1組と,次に5年2組と対戦しました。
 今まで一度も5年生に勝ったことがないので,最初は少しあきらめていた人もいたのですが,かなりの接戦になり,「もしかしたら もしかするかも…?」と思い始めたようです。

 結果は…5年1組にも2組にも勝利!!
 初めて5年生に勝ったことにみんな大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

3年生 ドッチボール大会

画像1画像2
今日から水泳学習の予定でしたが,残念ながら雨でした。

落ち込んでいる3年生に元気になってもらおうと,
「3年生 ドッチボール大会」を開催しました。

あいさつから元気いっぱいで,白熱のバトルを繰り広げていました。
結果は,引き分けでした。

また,3年生で楽しくやれるといいですね。

3年生 ポスター鑑賞

画像1画像2
図工の時間に取り組んだ,計量ポスターの鑑賞会を行いました。

友だちの作品を見て,
「メモリがしっかりとかけているな。」や
「この色の組み合わせがすてきだな。」

など,友だちの絵のいいところをたくさん見つけられました。

今日見つけたいいところを次は自分の作品に活かせるといいですね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/5 避難訓練
7/6 土曜学習 自由研究相談会
7/8 ふれあいの日 3年生
7/9 特別校時5時間授業(木曜校時)
文化財に親しむ 6年生
7/10 科学センター学習 6年生
エコライフチャレンジ 4年生
7/11 6時間授業(火曜校時)
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp