京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up17
昨日:35
総数:643967
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

3年生:総合的な学習の時間〜コンピュータを使って〜

画像1
画像2
画像3
総合では桃山小学校のすてきをみんなに紹介しようというめあてでひとり1枚のポスターをコンピュータで作成しています。
一斉画面を見て真剣に説明を聞いた後,一人ひとりが作業に入りました。クリックする手にも随分慣れが見られます。写真を選び,タイトルはどうしようか・・・と悩みながら進めていました。ローマ字はこれから学習する内容なので,対応表を参考に確かめながら打ち込んでいきます。

生活科〜生き物はかせになろう〜

今日はカミキリムシ,メダカ,カブトムシ,クワガタムシ,かえるなどの生き物を観察しました。国語の観察名人で学習したことをもとに,五感をつかって詳しく書きました。手で触ってみたり,近づいてよく見たりしました。「カブトムシの足のさきがすごくするどいよ!」「体が金色に光っているよ!」と見つけたことをたくさん話し合いました。見つけたよカードにもくわしく見つけたことを書いています。振り返りでは,上手に観察ができている友達のカードを見合いました。いいところを真似しあって,どんどん観察名人に近づいてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生:図工の学習より 2

別の教室では,先に「友だちの顔」に取り組み,これから計量の絵に入ります。今日はどんな場面を描くかを思い浮かべアイデアスケッチをしていました。
砂時計の世界や世界一長い階段,ヨットを測ってびっくりしたところや,てんびんを使って測っているところ,三角定規でできた公園などなど思い浮かぶことは尽きません。きっと楽しい作品ができることでしょう。

画像1画像2画像3

3年生:図工の学習より 1

画像1
図工では,計量の絵に取り組んでいます。先に学習を終えたクラスもありますが,この教室では木の幹を測っているところを描いています。大きく立派な木を中心に描き,その幹を巻尺で測っている様子です。巻尺はあとから貼り付け,目盛がはっきりわかるように工夫していました。


画像2

お話づくり,仕上げをしてます!

国語の「お話のさくしゃになろう」の学習です。お話の「はじめ・中・おわり」を意識して書きました。今日はその作った文章を画用紙にはり,本を作りました。周りに絵を描いて,読む人が楽しい気持ちになるように工夫をしました。完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

自転車安全教室がありました!

画像1
画像2
画像3
自転車の安全な乗り方を伏見警察署の皆さんに教えていただきました。
当日はたくさんの子どもたちが参加し,一緒に安全な乗り方について学習しました。
運動場には実際の道路と同じように準備をしてくださりました。
自転車にのって「右,左,前,後ろ」を確認する練習や,線の前で止まる練習をしました。ジグザグの道を運転する練習では,「難しいけど,できるようになったよ!」と大喜びする姿が見られました。
この体験を生かして安全に自転車をのってほしいと思います。

おしずもう大会!

体育館体育ではおしずもうあそびをしています。

今日は2回目の学習だったので,マットの準備がとてもすばやくできるようになりました。さすが2年生です!

グループごとに勝負をしていきますが,子どもたちには「勝ち・負けだけにこだわらずに,たくさんの友達との触れ合いを大切にしてほしい。」と話をしています。
対戦を見ている子どもたちは,「がんばれ!がんばれ!」と応援する姿がたくさんありました。

5年生 山の家に向けて

画像1
画像2
画像3
 いよいよ,山の家まであと1週間となりました。
今日は,学年で集まりキャンプファイヤーの時に歌う歌や踊りの練習をしました。
「マイムマイム」では,全員で輪になり上手にステップを踏んだり,大きな声で掛け声を言ったりみんなで楽しく踊ることができました。
 山の家でのキャンプファイヤーでも,大いに盛り上がって楽しんでくれるとうれしいです。

1年生  少し寒かったけれど・・・

 今日の体育は,少し風はありましたが,プールに入ることができました。伏し浮きを中心に学習しました。前回もした「大文字浮き」に挑戦しました。体の力を抜いて,両手両足を開いて浮かびます。みんなできるだけ長い時間浮かぼうと挑戦していました。そのほか,だるま浮きにも挑戦しました。顔つけが苦手な人もずいぶんつけられるようになって,浮くことにもがんばっていた姿が見られました。うれしいことです。
画像1
画像2
画像3

6年 掃除の様子

画像1画像2
暑い中を毎日いろいろなことに
真剣に取り組んでいます。

6年生の掃除場所はたくさんあります。
最高学年として学校をきれいにするために
役割もたくさん受け持っています。

1年生の教室では,1年生の様子を気遣いながら
また,1年生のひたむきに頑張る姿に刺激を受けながら
机を運んだり,ほうきではいたり
すのこをぞうきんでふいたりと
がんばっていました。

さすが6年生です。
いろいろな場面で低学年をサポートしたり
低学年の見本となるよう
よく頑張っています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp