京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up84
昨日:40
総数:542872
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

とじこめた空気を押すと…

画像1
理科では今日から新しい学習内容が始まりました。
とじこめた空気や水についての学習です。

「とじこめた空気に力を加えるとどうなるのか」を考えるため,
実験をしています。

「押しても,もどってくるんじゃないかな。」
「きっと最後まで押せるはず。」
「途中までは押せそうだな。」


みんなの予想通りだったかな。


画像2

たなばたかざり

 今日の朝,たけのこ学級さんが,切ってきた笹を昇降口に立ててくれました。「短冊を書きたい人は,どうぞ」とおいてあった短冊が,みんなが帰る頃にはいっぱい飾られていました。
画像1画像2

ムクゲの花

 今年も校門横の槿(ムクゲ)の花が咲きました。これから夏休みが終わるころまでかわいい花を咲かせてくれます。
画像1
画像2

自然教室に向けて

画像1画像2
今日から自然教室に向けての活動が始まりました。3日間の活動を共にするグループ発表は,みんなとても楽しみにしていました。決まったグループの仲間で力を合わせ,最高に楽しく意味のある自然教室にしてほしいと思います。

みずあそび

 1年生のみずあそびも,今日で3回目です。頭まで水に入り,勢いよく飛び出す「ロケット発射」をしました。頭上で両手を合わせ,勢いよく飛び出す姿は,まるでロケット!
顔をつけるのが怖い子どもたちも,少しずつ頑張ろう!という気持ちが伝わってきました。いよいよ次は,クラゲさんになってぷかぷか浮きます。子どもたちは,とても楽しみにしています。
画像1画像2

笹飾り

画像1画像2
七夕に向けて笹飾りを作りました。
折り紙でちょうちんや網などの飾りを作り、短冊には思い思いの願い事を書きました。
それを笹の葉にひもでくくりつけ、みんなで七夕の歌を歌いました。
元気に大きな声で歌えましたね。

子どもたちは自分の笹飾りに大満足です。
自分の身長よりも大きな笹飾りを、頑張って持って帰りました。

社会見学へ行ってきました

画像1画像2
今日は,京都市市民防災センターと京都府警察広報センターへ行きました。防災センターでは,地震や強風のおそろしさを実際に体験したり,消火訓練や避難体験をしたりしました。体験を通して,普段から災害にそなえて準備しておくことや,落ち着いて行動することの大切さを知りました。
京都府警察では,警察署で働く人の仕事を見せてもらったり,映像での学習をしたりしました。社会でしっかり学習してから行ったので,さらに知識を深めることができたと思います。今日は,実際に体験することを通してたくさんのことを学ぶことができました。

水あそびしました

 1・2時間目めに水泳学習をしました。はじめに準備体操をした後、水の中を早く歩いたり,バタ足の練習をしました。子どもたちは2つのチームに分かれて,泳ぎの目当てに向けて,元気いっぱい取り組みました。
画像1画像2

たけのこのしゃぼんだまやさん3

画像1画像2画像3
たけのこのシャボン玉やさんが無事終了しました。
最終日は5.6年生がお客さんとして来てくれました。
さすが5.6年生。大きなシャボン玉を作るのがとても上手です。
いつもよりもたくさんのシャボン玉が空に昇っていきました。

たけのこ学級のみんなは、準備や後片付け、説明やお客さんの世話など、回を重ねるごとに上手になりましたね。

たくさんのご来場ありがとうございました。

委員会のアルバム写真

画像1画像2画像3
 6年生は委員会活動の写真を撮ってもらいました。早いようですが,卒業アルバムの準備をしています。飼育委員会は,新しく来たウサギもいっしょに記念撮影しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp