京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up3
昨日:3
総数:120769
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

音楽集会

画像1
画像2
画像3
 音楽集会を行いました。体ほぐしをし,全校児童で校歌を歌いました。その後,低中高学年の順に合唱をし,感想交流をしました。
 低学年の『友だちになるために』では,体全体でリズムをとる姿がとてもかわいかったです。「歌手になった気がしました。」という感想も聞かれ,歌を楽しんでいる気持ちが伝わってきました。中学年の『ビリーヴ』では,途中で音源が切れるアクシデントがありましたが,子ども達は途切れず最後まで美しい声で歌い切りました。最後までがんばりきった姿に,他の学年の子ども達から,感動したという言葉が聞かれました。高学年の『翼をください』では,美しい歌声に,下の学年の子ども達がとても感激していました。
 最後に教職員が歌った後全員で『ありがとう』を歌いました。体育館に全校児童の歌声が響き,歌の楽しさを子ども達も感じられたと思います。

児童館探けん

  7月2日(火),1年生が児童館探けんに行きました。館長先生から,児童館がどういうところか,どんなときに行っていいのかを教えていただきました。建物の外側の探けんもしました。児童館にある遊具でもいっぱい遊びました。「児童館ではいろいろなことをしているので,児童館に入っていない人もどしどし来てくださいね。」と言っていただき,初めて児童館に行った子ども達もとても喜んでいました。
画像1
画像2

作法名人になろう!

画像1
画像2
  食の学習の時間,6年生が作法室で,「身につけておきたいマナー」(作法)の学習をしました。
  まず始めに,畳の部屋の歩き方を学びました。子ども達は,畳の縁を踏まないようにと,少しぎこちない歩きになっていました。その後,お箸とお椀の作法を学びました。向かい合ってお互いを見ながら練習しました。京都東山は歴史あふれる街で,和の中心でもある街で作法を知っていることも大切であるとの話もされました。
  子ども達の感想の中に,「日本人として,京都人として,東山に住む者として,正しい作法を身につけたい。」というものもあり,少し大きな世界にも目が向いている様子に,さすが高学年だと感じました。普段からの心がけで,美しい作法で自然に振舞えるようになるといいですね。

スチューデントシティ学習

画像1
画像2
画像3
 5年生がスチューデントシティ学習に,生き方探究館へ行ってきました。3つのサイクルで子どもたちが,店側とお客側に分かれて活動しました。
 学校で事前学習をしたけれども,1回目は声も小さく,随分緊張している様子が伝わってきました。しかし,回を重ねるごとに,売りたいという意識も高まって,声も大きくなり,お客さんの目を見て接客ができるようになりました。
 経験が子ども達を大きく成長させていくということを改めて感じた一日でした。

大盛況

画像1
画像2
画像3
『今熊野感謝祭』大勢の方々に来校いただき大盛況です。
午後3時まで行っております。

『今熊野感謝祭』 10時開幕

 PTA・地域の方々が,朝早くから準備を進めておられます。
 間もなく開幕です。
 
画像1
画像2

『今熊野感謝祭』に向けて

PTAの役員方を始め,地域の多くの方が朝早くから,明日6月30日(日)の『今熊野感謝祭』に向けて,前日準備をされています。イベントの一つ「ふわふわ」の試行も行われ,一緒に来た子ども達の楽しい声も聞こえてきました。明日の開催に向け着々と準備が進んでいます。
 明日の『今熊野感謝祭』,多くの方々のご来校をおまちしております。 
画像1
画像2

浄水場見学

画像1
画像2
画像3
4年生が社会科の学習で,松ヶ崎浄水場に見学に行きました。
 まず始めに,琵琶湖から疏水を通って取り入れられた水が,どのような状態なのかを見ました。最近は少し臭いが出てきているので活性炭を入れているとのこと,水が真っ黒で子ども達はびっくりしていました。ろ過するための砂も実際に触らせてもらって大喜びでした。そして,沈殿池でだんだん綺麗になって行く様子に,目を輝かせて見ていました。ろ過池の砂の洗浄では,機械を動かすと水がすごく濁っていき,しばらくすると透き通っていく様子にも,何回も驚きの声をあげていました。子ども達は,一つ一つの場所で食い入るように見ていました。
 自分達が日常気にせず使っている水,蛇口から自然に出てくる綺麗な水が,今日の見学で,本当は多くの手間と努力がかかっていることを実感したと思います。水を大切にするという意識をこれからの学習を通して高めていきたいです。

参観・懇談会

画像1
画像2
 6月27日(木),参観・懇談会を行いました。
 昼から急に気温が上がり,少し蒸し暑い日となりましたが,たくさんの方に参観・懇談会に出席いただきありがとうございました。
 2年生が,図画工作「ワクワクがっき」の学習で,身の回りにある物を使って,自分が作りたい楽器を作っていました。マラカスのように振ると音が出る物,輪ゴムをつけてギターのようにした物,太鼓のような物,いろいろ組み合わせた物等々。できた楽器に思い思いに色付けをしていました。子ども達の工夫いっぱいの素敵な楽器ができました。最後にみんなで歌を歌いました。手作り楽器で楽しい演奏会ができました。

しっとりと

画像1
画像2
画像3
 時折強い降りもある雨の一日となりました。子ども達は,休み時間外へ出られなくて少し残念そうではありましたが,学習には落ち着いて取り組んでいました。
 3年生は,気になる記号の意味調べをしたものを読み合う学習をしていました。友だちの調べたことに興味を持って,友だちの文章を楽しそうに読んでいました。
 5年生は,スチューデントシティの事前学習で,仕事に関わる費用を学習した後,当日は電子マネーだけれど,その金額があっているかを自分で把握するために,電卓を使って計算していました。スチューデントシティ当日を意識し,真剣にお金の計算をしていました。
 久しぶりの雨に草花も一息つけたようで,緑のカーテンもぐっと伸びました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/4 朝会・児童集会
7/9 朝の読み聞かせ
京都市立今熊野小学校
〒605-0953
京都市東山区今熊野南日吉町27-3
TEL:075-561-3322
FAX:075-561-3347
E-mail: imagumano-s@edu.city.kyoto.jp