![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:1 総数:89698 |
読み聞かせ 4・5・6年![]() ![]() ![]() 4年生は,「ねぎぼうずのあさたろう」 5年生は,「雨のにおい風の声」 6年生は,「おいしいぼうし」でした。 感想交流もしました。 メダカのたまごの観察 5年![]() ![]() 学校で飼っているメダカは授業の進み具合に合わせて卵を産んでくれないので,困っていたたのですが,地域の水生生物博士柳原先生のお家にいっぱいメダカの卵を産んでいました。赤ちゃんもいっぱい生まれています。 観察用にもらってきました。顕微鏡で観察しました。産まれて2日ぐらいの卵でした。 実際に観察することが大切なのです。 友達クイズ 4年の朝の会![]() ![]() 「一つ目は,穏やかで明るいです。」 だれやろ,・・・・ざわあわ・・・・・ 「二つ目は,二人兄弟です。」 あのひとかな?○○ちゃんと違うか?・・・・・ざわざわ・・・・ 「三つ目は,お店をやっています。」 ・・・・・・わかった。わかった。・・・・手が挙がります。 「○○さんやと思います。」 「最後のヒントを言います。柔道部に入っています。」 ほとんど全員の児童が分かったようです。いっせーのーで! 「○○さん。」 ○○さんのスピーチが始まります。 「ぼくは柔道部に入っています。この前の試合では一回も勝てませんでした。もうすぐ試合があるので次は勝ちたいと思っています。・・・・・・・」 質問タイムです。 「得意技は何ですか?」 「大外刈りです。」 「お店の手伝いをしますか?」 「しません。」 「ぼくも試合で勝ったことがないので,がんばりたいです。」 とても和やかな時間です。クイズを考えている司会の児童は,その子のことを思い浮かべ,ヒントを考えているのです。 そのクイズを聞いている子は,クラスの友達全員のことを思い浮かべだれだろうかと一生懸命考えながら聞いています。 その後で,スピーチが始まります。話の準備をしているわけではありませんから,すらすら話せなかったり,途中で止まったりする子もいますが,聞く方は,その子のことをいっしょうけんめい思いながらクイズを考えていたのですから,しっかりと聞くことができます。たとえ,話が止まってしまったとしても,○○さんは,こう言いたかったんだろうなと想像しながら聞いているように思います。 互いのことが良くわかってつながりあえます。コミュニケーション力が育っているのです。 京野菜を学び食す 4年![]() ![]() 立派に育って,収穫できました。 京野菜の学習をしてからいよいよ調理実習です。 3種類の炒め物に挑戦しました。素材の味がしっかりと生かされていました。 とれもおいしくできました。 正面商店街の皆さん ありがとうございました 2年![]() ![]() ![]() 一日社会人 5年生![]() ![]() 一日スチューデントシティの市民になって活動します。 大人として過ごします。 各お店でいろいろ話し合って,活動しています。 大きな声で,「いらっしゃいませ。」と声が出るようになりました。 税金を払ったり,定期貯金をしたりしました。 選書会 学校図書の充実![]() ![]() 希望どおりに購入できるとは限りませんが, この本読みたいなあと思うことが本に親しむことにつながります。 「一つの花」の時代の一橋小学校![]() ![]() 「皆さんにも,皆さんの子どもにもずっとずっと永久に体験してほしくないことです。いつの時代についてもそのことを伝えていきたい。」 という言葉が心にひびきました。 一橋小144年の歴史 6年![]() ![]() 一橋小学校の名前の由来や,番組小学校として,日本で一番初めに建てられた学校であることを学びました。 昭和20年に学童疎開があり,友達が離れ離れになったこと。 昭和23年に児童数の増加で東林町北部と雀ケ森町の子どもたちが,4月から月輪小学校に通うことになったこと。 友達と別れることになった歴史が子どもたちの心に響いたようです。 一橋タイム 1年生![]() ![]() 全校のみんなにお礼の気持ちを伝えてくれました。入学して2カ月半です。 みんなのおかげで楽しく過ごせています。 その気持ちがしっかりと伝わってきました。 入学してまだ日が浅いのに上手な発表ができました。 「1年生がいっぱいできるようになってわたしもうれしくなりました。」 みんながうれしくなる一橋タイムでした。 |
|