京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up28
昨日:34
総数:423276
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

4年生 「一輪車の絵」 7月2日

画像1
画像2
 図工で「一輪車の絵」に取り組み始めました。

 まずはコンテ、そして絵の具で仕上げます。

 どんな絵が完成するのか、今から楽しみです。

4年生 「非行防止教室」(1) 7月2日

画像1
画像2
 今日は4年生で「非行防止教室」がありました。

 元下鴨署の方が教室に来てくださり、

 「何が正しい行動か
  自分が本当に正しい行動をとっていけるのか。」

 をみんなで学習しました。

友だちの日

友だちの日の学習で、ひまわり学級のお友だちと交流しました。5年生がスマートボール屋さんに招待してもらって、一緒に活動しました。ひまわり学級のお友だちと仲良くなれるきっかけになったことと思います。子どもたちはとても楽しかったようで、これから中間休みなども行って一緒に遊びたいという声もきこえました。
画像1
画像2
画像3

選書会

 28日(金)に選書会を開催しました。子どもたちは、たくさんの本の中から興味のある本を手にとり、楽しそうに読んでいました。選んだ本が届くのを楽しみにしています。
 「子どもと本の会」の方々に朝早くから準備から後片付けまでお世話になりました。いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

家庭科 裁縫がんばってます!

5年生の家庭科では、調理実習の次に裁縫の学習をしています。なみぬいやボタンつけの練習をしました。玉結びや玉どめもくり返し練習するうちに、少しずつ上手くなってきています。みんな集中してがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

よんでよんで3年

24日(月)によんでよんでがありました。
まんじゅうを食べたいために、主人公がとんちをきかせるおもしろいお話でした。
子ども達は食いつくように話に入り込んでいました。
画像1
画像2

保健指導&身体計測

 19日(水)に保健指導と身体計測がありました。保健指導では、「むし歯のでき方と種類」について教えていただきました。5年生は、そろそろ乳歯がすべて永久歯に生えかわる時期です。毎日の歯磨きをていねいにして、一生ものの大事な自分の歯を大切にしてほしいと思います。また歯ぐきの病気にも気をつけていきましょう。
 身長も体重も伸び盛りの5年生。これからの成長が楽しみです。健やかな成長を願っています。
画像1
画像2
画像3

PTA自転車安全教室

画像1
画像2
画像3
PTA自転車安全教室がありました。下鴨署の方の説明を聞いて学科テストと実技テストにわかれて学習しました。スラロームや狭い道を安全に運転するのはむずかしそうでした。道路で運転するときも,今日の体験を生かして安全に走行してほしいものです。

第1回たてわり活動

今年度初めての「たてわり活動」をしました。6年生のリーダーを中心に、自己紹介をしたり、たてわり遊びの計画をたてたりしました。最初は、少し緊張している様子も見られましたが、どのグループも6年生がしっかりリードして、みんなも協力しながら話し合いができました。これからの活動が楽しみです!
画像1
画像2
画像3

調理実習Part2 ゆで卵を作りました

 ゆで野菜の調理実習に引き続き、今回は「ゆでたまご」を作りました。
 卵のゆで時間による固まり方の違いをみるために、3分・5分・10分・15分のゆでたまごを作りました。沸騰するまで黄身がかたよらないように、卵をころがしたり、タイマーを押すタイミングを見計らったりするなど、子どもたちはとても一生懸命頑張って活動していました。上手に卵の殻が剥けて、喜んでいる姿もみられました。自分の好みのゆで加減を確かめて「おうちでもやってみよう。」という声もきこえました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/4 4時間授業 ツボミスクール
7/5 よんでよんで2年
7/8 友だちの日 クラブ活動
7/9 よんでよんで3年 避難訓練 家庭教育学級19〜
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp