京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up10
昨日:13
総数:417151
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

6年1組に校長先生が!

今週は読書週間でした。
水・金曜日の朝の時間はそれぞれの先生が
普段あまり関わりをもたない教室で読み聞かせをします。

6年1組には校長先生に来ていただきました。
読んでいただいた本は
「ゾウの長い鼻にはおどろきのわけがある!」です。

生き物にはたくさんの不思議があります。
いろいろな不思議にふれられるよう
たくさんの本を読みましょう。
画像1

初めてのエンジョイスマイル

画像1画像2
 14日(金)縦割りグループで一緒に遊ぶ活動,エンジョイスマイルがありました。前日の給食時間に担当の先生とグループが1年生も楽しめる遊びやルールを考え,楽しむ時間です。今年初めてでしたが,どのグループも元気いっぱいに,また,下の学年のことを考え工夫した遊びをして過ごすことができました。

朗読発表会 4

画像1画像2画像3
 すべての発表が終わって,先生からの振り返りの時間でした。その時にたくさんの子どもたちがこの発表会の感想を述べようと,挙手できていたのでとてもよかったと思いました。また,教室に戻ってしっかりとプリントに振り返りを書けていました。

朗読発表会 3

 続いて2年生の「スイミー」,最後に6年生「生き物はつながりのなかに」の発表をしました。
画像1
画像2

朗読発表会 2

 休憩をはさんで,えのき学級の「きょだいな きょだいな」,4年生の「茂吉のねこ」の発表でした。
画像1
画像2

朗読発表会 1

 13日(木)に行いました朗読発表会での子どもたちの様子です。まず,前半5年生「古典」,1年生は「はる と くま と はなのみち」,そして3年生が「きつつきの商売」を発表しました。
画像1
画像2
画像3

「ゆでる」調理実習!

画像1画像2
今日は「ゆで野菜」と「ゆで卵」の調理実習をしました。
切ったり,ゆでたり,子どもたちはそれぞれの役割分担だけでなく,
グループで必要な仕事を分担して活動していました。
昼休み後,エンジョイスマイル→簡単そうじがあったりして時間がない中でしたが,最後の片付けまで,協力して実習することができました。

植物の成長!

画像1画像2
発芽させたインゲン豆を成長させるために必要なものは?
水・土・肥料・日光・・・
班ごとに条件を考えて実験をしています。
今日は成長具合を観察しました。
来週には実験結果をまとめられるかな?

朗読発表会 「生きる」 6年

今日の1・2時間目には朗読発表会がありました。
6年生の出番は最後でした。
朗読したのは谷川俊太郎さんの「生きる」という詩でした。

「生きていること」「いま生きていること」という
フレーズが繰り返しでてきます。
もう1つたくさん出てくる言葉は「いま」です。

学級目標にもありますが「今」を大切にして,活動していってほしいです。
発表だけでなく,振り返りのプリントもしっかり書くことができました。

画像1
画像2
画像3

修学旅行写真展示  6年

6年生の隣の総合教室には修学旅行の写真が展示されています。
子どもたちはお気に入りの写真を選びました。

日曜参観でも展示をしておりますので,
どうぞお楽しみにして下さい。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/4 3校(高野中,養徳小,養正小)連絡協議会 公開授業研修会
7/5 小学生環境教育事業(村田製作所)小中連絡会 PTAプール運営委員会
7/9 5年ドリーム保育所体験(3,4校時) クラブ活動
7/10 クリーンキャンペーン フッ化物洗口 6年「ソフィアがやってきた」
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp