京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up24
昨日:9
総数:231297
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

小学部 ジャガイモ収穫

画像1画像2画像3
7月1日(月),今年2月に植え,育ててきたジャガイモを収穫しました。掘り残しがないようにしっかり掘り起こしました。少し小ぶりですが,7月16日にみんなで調理して食べる予定です。
ジャガイモを収穫した後は,6月に植えたサツマイモの水やりをしました。

校長室だより 7月号

画像1
本校の敷地内のアジサイが,雨の中,美しい花を咲かせています。
植物にとって恵みの雨で,子どもたちが種まきした,ヒマワリやホウセンカ等も日に日に大きく育っています。今年度は,リモートカメラを使って,24時間ライブ中継をし,分教室からも観察ができるようにしています。植物だけではなく,カブトムシも,幼虫からさなぎ,そして成虫になっていく姿を,分教室からも見られるようにしました。分教室でも観察記録をつけてくれている子ども達もいます。先日,次々と立派なカブトムシの成虫に育ち,オスが1匹,メスが3匹になりました。新しくて広めのカブトムシの家に引っ越しもしました。木をくりぬいて作った立派な餌のゼリー入れは,「みどりの会伏見桃山」の方が作ってくださいました。うまくタイミングが合えば,カブトムシが,餌をおいしそうに食べている様子が見られます。
 さて,あと3週間ほどで,子ども達が楽しみにしている夏休みを迎えます。そこで,夏休みを前に,学習や生活の様子を振り返ってほしいと思います。この3ヶ月の間,頑張ってできるようになったこと,頑張ったけれどまだ十分にできていないことなど,自分が立てた目標を中心に学習や生活について,しっかりと振り返ってほしいと思います。しっかりと振り返る中で,夏休みの間の目標を考えてほしいと思います。各ご家庭におかれましても,お子達と一緒に,振り返っていただき,夏休みに向けての目標を一緒に考えていただけると,ありがたいです。どうぞよろしくお願いします。


第1回公開研修会

画像1
6月26日(水),総合育成支援教育第1回公開研修会を開催しました。当校支援部長の南口恵美子教諭が講師を務め,「『発達障害のある子どもの理解と指導』クラスで育てるソーシャルスキル〜集団の中で活動するためのソーシャルスキルの向上を目指した取組〜」というテーマで行いました。本講座は採用5年目研修も兼ねており,30名を超える先生方にご参加いただきました。ビニール袋で目と耳を押さえ,情報がうまく取れない状態をシミュレーションするワークショップを行いました。情報がつかめない中,自分ひとり孤立していまったような感覚になったり,「もういいわ」とやる気がなくなっりする体験を通して,「周りの情報がうまく取り込めない子どもたちの気持ちや苦労が体感できた。」といった感想をいただきました。発達障害のあるお子さんも,色々な状況の中でうまく情報処理ができていないことで,様zマナ困難に直面していることが考えられます。今後の指導や支援の在り方を考える機会になったかと思います。また、市教委総合育成支援課 玉梶香織指導主事にご助言をいただき,充実した研修会となりました。

京大分教室 和菓子作り

画像1
6月24日(火)の5時間目、京大分教室と第二日赤分教室で和菓子作りをしました。第二日赤には,TV会議システムで京大分教室から中継しました。
今回は椿とウサギの練りきりと、カルカン蒸しに挑戦します。
初めに職人さんが実際に和菓子を作って、お手本を見せていただいたのですが、「こんなふうに作るのか!」と驚くことがたくさんありました。長いもと砂糖を混ぜ続けると白くなっていくところや、練りきりを椿やウサギに形作る様子など、時折歓声が上がるほど、子どもたちはとても真剣に見つめていました。
和菓子を作る時は、みんなで協力して材料を準備したり、まぜたりしました。子どもたちは本当に楽しそうに和菓子作りに取り組んでいました。
最後に自分の作ったものを友達と見せ合い、みんな大満足でした。
練りきりもカルカン蒸しもとても上手にできました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/3 人権学習(1)( 本校中) 児童生徒会運営委員会 保護者対象『講演会・相談会』( 会場:パトナ)
7/4 <SC>
7/5 中3単票一覧提出
7/9 学習確認プログラム(中2) フッ化物洗口
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp