京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up7
昨日:18
総数:558836
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜
TOP

美〜7月2日

4年1組は,今日4年生になってからはじめての毛筆書写〈習字〉をしました。
はじめに,すずりの置き方などを復習し,「美」という文字を書きました。

画像1
画像2
画像3

お話の作者になろう〜7月2日

画像1
画像2
画像3
 2年生は,「お話の作者になろう」という学習をしています。
 最初に,全体の構想を考え,つぎにはじめ・中・おわりの「中」を作ります。そのあとに,「はじめ」を考えるという順でお話を作ります。
 今日は,「はじめ」を考えながら作っていました。書き終わった子は,前に書いた「中」と今日書いた「はじめ」とを読み,話の筋はうまく通っているかを考えていました。

580+472・・・〜7月2日

 3年生は,たしざんの筆算を学習しています。
 今日は,580+472を筆算で計算していました。
 筆算はとても便利ですが,位がずれて,たしたりするとまちがった答えになってしまうので,位を縦にそろえて書くようにしながら計算していました。
画像1
画像2

柿山伏〜7月2日

画像1
 6年生は,国語で「柿山伏」という狂言の学習をしています。
 教科書を読んだだけでは,イメージしにくいので映像資料を見ながら学習をしていました。
画像2

XやYを使って〜7月2日

画像1
 6年生は,算数でXやYを使った問題を解いています。
 「今日の問題を解くのに注意することは・・・」という問いかけに,子ども達は,「gとkgという単位が混ざっているので,どちらかにしないといけません。」と答えていました。問題を解くときには,問題文に出てくる単位に気をつけることが大切だということがわかっている子ども達です。
画像2

見守られながら・・・〜7月2日

子ども達は,毎朝地域の見守り隊の方々に見守られながら登下校しています。
大人の目があるので,安心です。
画像1画像2

きれいに咲かせよう2

画像1
画像2
画像3
 正門横のビオトープや中校舎南の花壇,本館玄関の両側の花壇に,花が植えられました。
 これからの季節,きれいな花が見られるのが楽しみです。
 PTAの環境保健委員の方々・栽培環境委員会のみなさん,今日はありがとうございます。子ども達には,これからの水やりなどのお世話もお願いします。

きれいに咲かそう〜7月1日

 今日は,PTA環境保健委員の皆さんと栽培環境委員会の子ども達とで,花を植えました。
 事前に,PTAのみなさんが,花壇を耕したりして子ども達が委員会に集まってくるのを待ってくださっていました。
 そして,子ども達といっしょに花を植えてくださいました。
画像1
画像2
画像3

整頓・・・〜7月1日

画像1画像2画像3
運動委員会は,体育倉庫をきれいにしてくれました。
ついつい,使っているうちに整頓が必要なくらい雑然としてきます。
今日は,委員会活動中に体育倉庫をきれいに整頓してくれました。

わたしのおすすめは・・・〜7月1日

画像1
 あじさい読書週間の取組の一つとして,おすすめの本を一人ひとり書いています。
 今日の5校時,6年2組でおすすめの本の紹介を書いていました。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp