京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up4
昨日:89
総数:632574
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

2年生 生きチャレ(3)

画像1
画像2
 事業所でのはじめての仕事は、「掃除」です。そして、1日の仕事の最後は、これもまた「掃除」です。普段の学校での掃除の状況はどうでしたか?「掃除」の“大切さ”と“気持ち良さ”を、あらためて感じたのではないでしょうか?!
 さあ、今日家に帰ったら、まず自分の部屋を「掃除」しましょう!!

2年生 生きチャレ(2)

画像1
画像2
画像3
 保育所やスポーツ店、また食品関係など、様々な事業所にお世話になっています。今年度は、49の事業所で体験学習を行わせていただいています。地域の事業所もあれば、右京区の事業所まで通っている人もいます。「ありがたい!!」の一言です。学校では学べない貴重な体験を学習できます。この3日間で、ものの見方・考え方の変わる人も少なくありません。「お世話になります。ありがとうございます!!」

2年生 生きチャレ(1)

画像1
画像2
画像3
 7月2日(火)からの3日間、2年生は「生き方探究チャレンジ体験」に行きます。本日事業所が定休日の人は、学校での清掃活動を頑張ってくれました。草引きや教室の整備を、管理用務員さんと一緒に一生懸命取り組んでくれました。
 各事業所に行っている人たちは、皆緊張して仕事を覚えていることでしょう。お忙しい中、君たちの職場体験に場所を提供していただき、ありがとうございます。お手数をおかけするかもしれませんが、3日間よろしくお願いいたします。

1年生 ファイナンスパーク学習(3)

画像1
画像2
画像3
<生徒の感想より(2)>
・僕はファイナンスパークで色々なことを学びました。暮らしていくには色々なことをしないといけないし、買物をするときもしっかりと考えないと大変なことになるということがわかりました。お金を粗末に使ってはいけないということを、あらためて実感しました。最初にもらった収入から、税金や年金などを引かれて、結局半分くらいしかもらえないということがわかって、大人は大変なんだなあと思いました。

<生徒の感想より(3)>
・最初は、ファイナンスパークが「どんなんかな?」とか、「計算は苦手やなのにできんのかな?」とか、いっぱい不安がありました。生き方探究館に入ってからも、株のこと、計算のことなど色々不安でした。でも、わからなかったところはボランティアの方々が優しく教えてくださって、すごくわかりやすくて思っていたよりもすぐ出来ました。株価も上がって少し儲かったのでよかったです。そして大人になるのが楽しみになりました。

 ※ボランティアの皆様、お忙しい中、私たちのためにわざわざ来ていただき、本当にありがとうございました。学習中は大変心強かったです。これからもよろしくお願いします!!

1年生 ファイナンスパーク学習(2)

画像1
画像2
画像3
 午後からは、確定した生活プランの支払いに各ブースを回りました。電卓での計算が大変でした。そして、パソコンに入力して確かめました。ボランティアに来ていただいた方からのアドバイスがとても役に立ちました。色々と助けていただき、ありがとうございました。

 <生徒の感想より(1)>
・今日はシュミレーションで、社会人としてやりましたが、とても大変でした。もしこれが実際になったら、これ以上に大変だと思います。家計を支えるということが、とても大変ということがわかりました。上手にやりくりしないといけないということもわかりました。こうやって支えてくれている親に感謝しないといけないことがわかりました。

ちょっといい話―130―

 今日は「何のために勉強するのか?」を温かく,そして熱く教えてくれる「ちょっといい話」がありましたので紹介します。
「成績が上がる」のは,誰でもうれしいことです。では,あなたは「成績を上げるためだけに勉強している」のでしょうか?自分は「人のため,社会のために何か貢献したい。」「社会にとって,何か意味のある存在として生きたい。」と,誰もがそのように願っていると思います。勉強する意味の1つも、そのことに深く関わっていると思うのです。
 そしてこれから紹介するお話は,「勉強する意味」について,更に深く教えてくれるお話です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

          『成績一位をとり続けた女の子の意外な理由』

 ある小学校で,成績がずっと一番の子がいました。
その子は,家が裕福ではなかったために,塾に通うことができませんでした。そのため,授業中はだれよりも集中し,学校が終わったらすぐに家に帰っていきました。
 その子の担任は,彼女の成績が良いのは,家に帰って一生懸命勉強しているからだと思っていました。
 ある日その子が放課後,どうしてもわからないことがあると聞いてきた時に,友達と遊ぶ時間も削ってなぜそんなに一生懸命勉強するのかを,その子に聞くと彼女はこう答えました。

 「あのね,私,お母さんにお勉強を教えてるの」

 その子のお母さんは小さい頃,家が貧しくて満足に学校に通うことができなかったということでした。そのため,読み書きや計算があまりできません。その子が一生懸命勉強していたのは,自分が良い成績を取るためではなく,お母さんに勉強を数えるためだったのです。
 結局,卒業するまでその子は,ずっと一番を保ったそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 母が貧しさゆえに学校にも行けず,「読み・書き・計算」が出来ない・・・。きっと,毎日の生活が不便で不自由であったことでしょう。「字を書けない」ことが人にばれないように,小さくなって生きてきたのかもしれません。
 貧しさゆえに,学校にも行けず字を奪われ,即ち「幸せに生きる権利」を奪われてきた母…。母のこれまでの人生を振り返ったときに,「何としても母の人生を取り戻したい…」という強い思いが,娘に沸き起こったのではないでしょうか…。さらに,1つ1つの文字を覚えていく母の喜ぶ姿に,「学ぶこと・勉強すること」の本当の意味を見つけたのかもしれません。
 この娘さんにとって,「勉強する」ということはつらいことではなく,失われた母の人生を,母と娘の2人で1つ1つ取り戻していくという,喜びに溢れた作業であったのだと思います。「勉強する」とは,人生をより豊かに変えていくものだとあらためて教えてもらった「ちょっといい話」でした。

1年生 ファイナンスパーク学習(1)

画像1
画像2
画像3
 6月27日(木)、今日は朝早くから登校し、「京都まなびの街 生き方探究館」で行う「ファイナンスパーク学習」に向かいました。
 この学習は、『将来経験するであろう税金・保険をはじめ、食費や光熱費、住宅費等の試算や物品購入・契約などを模擬体験的に学習し、社会の暮らしや仕組みについての理解を深めると共に、現在の暮らしを見つめなおし、将来の生活を展望するため』に行う学習です。
 午前中は、各グループに分かれ各企業ブースを回り情報を集め、そして収集した情報をもとに実際の生活プランを立てることをやります。保護者の方や地域のボランティアの皆様のお力を借りて、自分の未来の生活設計を考えます。

新規採用教員 道徳師範授業

画像1
画像2
画像3
 6月25日(火)6限、2年4組で道徳の「師範授業」が行われました。
これは、今年の4月に採用された新規採用教員に向けた道徳の「公開授業研」です。約30名もの若い先生方が、春日丘中学校の道徳の授業を模範授業として研究に来られました。先生方は、君たちの発言に全神経を集中させ、熱心にメモを取っておられました。本校もその熱意に学び、更に充実した道徳教育に邁進していかねばと決意も新たにしました。2年4組の皆さん、本日は活発な討議ありがとうございました。

緑のカーテン日記(2)

画像1
画像2
画像3
 おはようございます。日中は蒸し暑いのですが、朝の空気は気持ちよく感じます。
 今日出勤しましたら、職員入り口の緑のカーテンに、大きな「ひょうたん」が1つぶら下がっていました。6月の梅雨に入って、雨も降らずに強い日差しがしばらく続きましたが、その天候の影響でしょうか・・・?昨年よりも大きな「ひょうたん」が出来ていました。これからどんどん出来てくるのかと思うと、何かワクワクしてきます。暑い夏に向けて、力強い勢いを感じた朝のひと時でした。

ちょっといい話―129―

 あと授業も4週間です。いよいよ夏休みまで、あとひと月をきりました。この4週間の中に、ファイナンスパーク学習・生き方探究チャレンジ体験・懇談会等があります。なかなか盛りだくさんです。暑さに負けず気を抜くことなくしっかりと毎日を過ごし、いい状態で夏休みを迎えてください。
 今日は、「ちゃいるどらいつ」という冊子(「全国中学生人権作文コンテスト京都大会」に応募された作品の中から一部を抜粋)から、君たちの日常生活の中で考えて欲しいことがありましたので次に紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 『あなたは普段,どんな言葉を使っていますか。私はこのごろよく,母や祖母に八つ当たりをしてしまいます。そんな時,こんな言葉を使ってしまいます。それは,「うざい」や「むかつく」といった,とげとげしい言葉です。そのような言葉は,相手も自分も不幸にするだけだと思います。反対に,「ありがとう」や「おはよう」といった言葉は,相手も自分も幸せに出来るすばらしい言葉だと,私は思います。
 「ありがとう」や「おはよう」は,素直に言えなかったり,恥ずかしくていえなかったりすると思います。私もその一人です。でもそんな時は,勇気を出して言ってみてください。相手はもちろん,自分も幸せな気持ちになります。そして,素晴らしい言葉をみんなが使えば,幸せの輪が広がると思います。』(中学3年生)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp