![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:171 総数:887857 |
夏休みまで登校日あと12
教室ではテスト返しに一喜一憂の表情が見られます。
プールでは1、3年生が体育で水泳学習。水からあがるとまだ少し寒いそうです。 2年生の体育は「京炎そでふれ」の練習をがんばっています。 夏休みが近づいています。成績関係の提出物もそろそろ期限のようです。ご家庭でもひと言声かけと確認をお願いします。 ![]() ![]() ![]() 陸上部、快挙!
6/29(土)、30(日)に行われた全日本中学校通信陸上競技 京都府大会において、男子1500mで2年生の疋田和直くんが全国大会出場を決めてくれました!
また、女子四種競技で1年生の池田涼香さんが中学1年生の日本新記録を樹立しました! 陸上部全員が仲間の好記録に刺激を受け、さらに切磋琢磨して練習に励んいくことを誓っていました。 ![]() ![]() ![]() 今日から文月
今日から7月、文月。
月初めの月曜日開催のPTA「朝のあいさつ運動」には生徒会本部の生徒も加わってくれて「おはようございます」が正門付近に響く朝のスタートになりました。 ご協力いただいた地域委員の皆様、朝早くからありがとうございました。 今日は、部活動関係でスペシャルなお知らせがあります。掲載準備ができるまでもう少しお待ちください。 ![]() PTAヨガ教室
生徒たちがテストで冷や汗や脂汗を流していた頃、体育館ではPTA保体委員さん主催のヨガ教室が行われました。
昨年よりもまた参加者が増え、「家事とは違う爽やかな汗がかけた」と好評のうちに終了しました。 ![]() ![]() ![]() 定期考査3日目
1年生も二度目の定期考査を迎えました。テスト前週間の時間の使い方等、計画的に家庭学習に取り組めたでしょうか。
「勉強ができる・できない」という問題で大きなウェイトをしめるのは、「勉強した」か「していない」ということです。 「やった」か「やっていない」か、週明けのテスト返しが判定を示してくれます。 ![]() ![]() ![]() 定期考査2日目
定期考査2日目。生徒たちは真剣な表情でテストに取り組んでいます。
2年生の社会科では記述式の問題も数問出題。「桃山文化の特徴を、『新興の大名』『町衆』という2つの語句を使って適切に説明」という問題もありました。 覚えた知識をそのまま答えるだけでなく、自分の言葉にかえて…という力が大切です。 ![]() ![]() ![]() 今日から期末テスト
今日から期末テストが始まります。朝読書の時間もこの3日間は自習OKに。
3年生は進路も見据えて、より気合いが入ることと思われます。 雨の日は、傘のしずく等で廊下も水だらけです。「滑らない」ように注意をしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 京炎そでふれ練習スタート
2年生の体育の授業では、秋の体育大会で披露する集団演技「京炎そでふれ」の練習がスタートしました。
今朝は1限の授業に普及活動をしている10名の学生ボランティアが来てくれて、きびきびと指示をしながら基本の動作を教えてくれました。 2限からはその様子を撮影した映像と体育科の先生が実演しながら指導します。 ![]() ![]() ![]() 昼休みの図書館
明後日から期末考査が始まります。週末は計画的な家庭学習ができたでしょうか?
今日の写真は、昼休み、図書室で本を読んだり、返却にきたり、新たな本を探している生徒たちの様子です。本との出会いは人生を豊かにしてくれます。図書室をどんどん利用してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 保健体育の授業
教育実習生の研究授業があり4限、2年5・6組の女子は「生活に伴う廃棄物の衛生的管理」の保健分野の授業。男子は水泳学習でした。
プール周辺では、雨の日にサンダルもなしで靴を平気で濡らしている生徒も。 足下がこれでは午後の学習が快適にとはいきません。面倒がらずに、しっかりとした準備や備えが必要です。 ![]() ![]() ![]() |
|