京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up70
昨日:129
総数:929757
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

学級紹介のポスター、掲示しています

画像1
画像2
広報委員会で各クラスの取材をして、学級を紹介するポスターを作りました。
クラスや担任の先生の特徴がよく表現され、かつポスターを作った人の個性が溢れた、素敵なポスターです。
体育館前の掲示板に掲示しています。
是非、見てください。

1年生 国語科『なんていったらいいのかな』

国語の学習で,いろいろな場面で「なんといったらいいか」を考え,ロールプレイングをしました。
例えば,
・友だちが転んだとき
・友だちの作品をすごいと思ったとき
・わざとではないが,友だちの作品を壊してしまったとき
などです。

友だちが転んだときのロールプレイングでは,「大丈夫?」とすっと手を差し伸べたり,「保健室行く?」と聞いたりする姿が見られました。
転んだ子も「ありがとう。大丈夫だよ。」としっかり答えていました。

これからの日常生活でも活かして欲しいと思います。
画像1
画像2

土曜学習スタート

本年度も土曜学習が始まりました。
休日にもかかわらず朝からたくさんの子ども達が学習に来ました。どの子も真剣な表情で学習していました。2月に予定されている漢字検定に向けて今後も“土曜学習”を頑張っていきます。
画像1
画像2
画像3

1年生 交通安全教室

京都府警察署やボランティアの方々に,交通安全教室をして頂きました。
道路の歩き方や,「走ると急に止まれない」ことの実践や,信号の見方を教えてもらいました。

「自転車は車の仲間かな?人の仲間かな?」という質問に,たくさんの子が「人!」と答えていました。本当は車の仲間だと知り,「え〜!!」という驚きの声が体育館中に響き渡りました。

子どもどうしで約束をして遊びに行くという子も増えています。下校時や公園に行く時には,自分の身を守ることができるのは自分だけです。1年生であれ,しっかりと安全に気をつけて行動ができるように,学校でも,ご家庭でも,地域でも,口をすっぱくして伝えていきたいと思っております。どうぞよろしくお願い致します。

画像1
画像2
画像3

5年生 ランチルーム学習

暑い日が続きます。この季節になると,喉がかわき,清涼飲料水をガブガブ飲んでしまうことがありますが,実はそこに…。
砂糖水と炭酸飲料を飲み比べてみました。「砂糖水はあますぎる〜!」「炭酸おいしい〜おかわり〜!」という声があがりましたが,実はこの味で砂糖水も炭酸飲料も同じ量の砂糖が入っていることを知り,子どもたちは「えぇ〜!」と驚いていました。暑い季節を乗り切るためには,水分をとらなくてはいけませんが,飲み方が大切なのですね。
画像1
画像2

給食室からこんにちは 2013/06/28

 今日は新しい献立が仲間入りしました。また,夏野菜の「みょうが」「ピーマン」も入りました。

 新献立の「糸こんのたらこまぶし」は,たらこを夏野菜のピーマンと糸こんにゃくと一緒に炒めて,みりんと濃口しょうゆで味付けしました。夏野菜のピーマンは苦手とする子どもが多いですが,たらこと一緒に炒めているので,ごはんにぴったり合うおかずになるように考えました。

 「みょうが」は,みそ汁に入れました。京北みその赤みそ仕立てのおみそ汁です。あっさりとして,好評でした。ほとんど残菜はありませんでした。

 給食では,旬の野菜を取り入れることで,季節を感じてほしいと願っています。 
画像1
画像2
画像3

6年生 調べ学習がんばっています!

社会科では,調べ学習をがんばっています。

調べる人物を決め,自分にあった方法で調べていきます。
そして,調べたことを見やすくノートにまとめます。
ただ調べたことを書くだけではなく,自分の言葉でわかりやすくまとめたり,図や表,絵を用いたりして,とてもわかりやすくまとめることができています。

調べたことをお互い発表することを楽しみにしています!!


画像1
画像2

4年生 ピーマン通信 〜雨にもマケズ〜

画像1
画像2
画像3
 ピーマンの苗を植えてから,1ヶ月が過ぎました。葉も茎も一段と大きくなり,実を付けているものがほとんどになってきました。子どもたちは毎日ピーマンの様子を観察して,水をあげたり,虫を取ったりと,一生懸命世話をしています。「先生,もうこれ食べられるかな?」「早く取って食べたいな♪」と,楽しみでしかたがないようです☆

育成学級 7月の掲示物作成中・・・

育成学級では7月の掲示物を作成中です。

今月のテーマは7月の『ある日』です。

今はキラキラなモールやテープを使って、星を作っています。

渡り廊下に七夕飾り用として笹と短冊も用意しました。

みんなの願い、かなうと良いですね。
画像1
画像2
画像3

2年生 生きものを観察しています!

画像1
画像2
画像3
生活科の授業で生き物を育てています。
真剣なまなざしで生き物を観察する姿には,
生き物に対する愛情を感じます。
「かめのすけの足は意外と長いよ!」
「ダンゴムシは,背中に黄色い模様があるのがメスだよ!」
「オタマジャクシの足が,だんだん長くなるよ!」
と見つけたことや調べてわかったことを嬉しそうに報告してくれます。
これからも生き物に親しんで,探究心を育んでいってほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/6 4年みさきの家
7/7 4年みさきの家
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp