![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:54 総数:526721 |
山の家の活動より 木はがき h25/7/1
5年生の保護者の皆様の家には山の家からの木はがきが届いていることと思います。その木はがきは以下のようにして児童が書いたものです。
山の家3日目の夜は,木はがき(うすいはがき大の木の板ではがきとして使える〒番号を書く欄などが印刷されたもの)に山の家のことを書くというプログラムでした。 5年生担任は3日目の降雨のため4日目のプログラムが変更となりその準備にはいりましたので,私が指導をすることにしました。 2つの制約がありました。1つめは,木はがきは(一度書くと消しゴムでも跡が残るので)失敗ができないことです。2つめは, (3日目の夜下山する先生にこのはがきを渡して,郵便局にて投函しないと児童が帰宅するまでにはがきが各家庭につかないので)1時間程度で全員が文面を書き終えないといけないということ。 そのため,「失敗を極力減らすこと」「1時間のうちに誰もが書けるようにしてやること」の二つを意識して活動をすすめました。 失敗を極力減らすことは,比較的簡単です。下書きをすればよいのです。木はがきを下書き用の紙(山の家のしおりの空きページを使いました)にのせて,まわりをなぞれば,ちょうど,はがき大の枠ができます。そこに下書きをさせます。 難しいのは,1時間のうちに誰もが書けるようにすることです。何も指導しなくても7割の児童は書けます。しかし3割の児童は何を書いていいのか困ってしまいます。書き方の指導が必要です。 一般の作文と違って,山の家の体験をしている児童は,書くネタはたくさんあります。それをどう表現したら良いのかがわかりません。それを明確にしてやればよいのです。 「誰に対して書くのか決めましょう」これで,少しはっきりしてきます。保護者の方なのか,自分の弟や妹なのか。兄なのか姉なのか。 しおりに誰に書くのかメモさせました。 「山の家の何について伝えたいのか決めましょう。」 3つのことを例示しました。山の家の様子を伝えたいのか,山の家に家族一緒に行きたいことを伝えたいのか,山の家での自分の気持ちを伝えたいのかです。これでさらに書く内容がはっきりしてきます。実は,この3つは書き始めると混ざったものになるのですが,書くための入り口が決まると書きやすくなるものです。 「伝えたい人がしらないことを書きましょう。」このことが,肝心なポイントです。 「山の家に行きましたなどという言葉は不要です。お家の人はみんな知っています。」 「野外炊事中,煙で目が痛くてたまらなかったこと,テントで泊まった時の雨音のこと,お昼ご飯のバイキングで選んだもののこと,朝の眠たさそんな自分が感じたことが知らないことです。そんなことを書きましょう。思いついたことをメモしましょう。」 およそそんなことを説明しメモさせました。 そこまでやって,しおりに書いておいたはがき大の囲みに下書きです。書けない児童にヒントを伝えるため見て回ります。他の先生やボランティアの方にもサポートしていただきました。 下書きのできた児童には木はがきに清書です。 全部できた児童には,しおりに書けなかったことを付け足しておくように伝えておきます。 書けない児童には,ヒントを出して回ります。時には全体に指示もします。 児童「最初になんと書いたらいいのですか」 私「読んでほしい人の名前を書きます。お父さんお母さんへなど」 児童「全部書ききれないのですがどうしたらいいのですか。」 私「続きは家に帰ったら話しますと書けばいいのです。」 児童「失敗したのですが。」 私「失敗をイラストにしたらいい。」 児童「何をかいたらいいかわからないのですが。」 私「今,山の家で思い浮かぶことは何?まずそれを書いてみよう。その次に浮かんだことがあれば,それを書くといい。」 1時間たって,9割の児童が書けました。しかし,1割の児童は書いている途中です。。そこで10分間トイレ休憩。その間に書くように指示。10分後,かけていなかった児童は1名でした。その児童も3日目の振り返りをしている間に書き終わり,全員分を回収し,下山する先生に手渡しました。5年生の担任が行っても同様の指導をしたはずです。 5年生の保護者の皆さんへ届いた木はがきはこのようにして出来上がったのです。 やまの家 長期宿泊 h25/6/23
6月24日(月)から28日(金)まで,5年生の児童とともに花背山の家で長期宿泊をしてきます。
梅雨前線の影響により,雨が降る可能性が高いのですが,雨の程度によってプログラムを変更しながら,安全面に配慮しながら活動を進めていきます。 その間,集団登校は5年生がいません。養護教諭の大谷先生も月曜の放課後から木曜日まで不在となります。校長室からのメッセージもしばらくの間お休みさせていただきます。 なお,山の家の様子については電子メールでの配信とともに,ホームページにもできる範囲で掲載をしていきたいと考えています。 帯時間の学習 h25/6/22
今年度から,掃除終了後に10分間を算数の計算練習の時間にあてています。学年の特性に応じて計算を音読したり,プリントに書きこんだりしています。
たとえ,10分間でも,週5日で50分となります。授業時間だけで考えれば週1時間授業が増えたのと同じことになります。 どのクラスも,10分間の集中ぶりはなかなかのものです。画像は3年生と4年生のものです。 計算力が高まれば,算数の勉強に抵抗のある児童が少なくなります。明日も来たくなる学校に一歩近づくと考えています。 ![]() ![]() ビフォーアフター 図書室大改造 h25/6/21
夏休みに図書室のレイアウトを大きく変更します。京都市ではそれをビフォーアフターと呼んでいます。すべての本を取り出して,整理用のシールを貼り直す,図書室のレイアウトをどう変更するかを決めるなどの準備を行った後,8月21日から23日の3日間をかけて大きく変えていきます。この3日間は,みさきの家に引率に行っている4年生をはじめとする教員を除いた教職員が交代で作業にかかります。事前準備も含めて,本校の図書ボランティアの皆様にも関わっていただきます。夏休み明けにどのような図書館になったかは,校長室から にてお知らせします。
なお,ビフォーアフターの関係で,今年の夏の図書の貸し出しはお休みします。 くつをそろえる h25/6/20
唐橋小学校の教育方針のひとつに「整理整頓を心がけよう。」があります。
子どもたちは,学校にきて一番に,下靴を下靴に履きかえます。学校から帰るとき,最後に上靴を下靴に履きかえます。 靴箱をみると,整理整頓をその子ができるかどうかの目安になります。 教室を見に行く時には,靴箱にも注目するのです。 かかとをそろえて,下駄箱に入れている児童は,あらためて,心掛けなくとも整理整頓ができている児童です。そうでない児童は,整理整頓を心がけることが大切です。場合によっては,その児童の心の状態が表れているときもあります。(靴のかかとを踏んでいるかいないかも一目でわかります。) 挨拶とならんで,靴を揃えて置くことは,各ご家庭でもできることです。玄関にあるお子様の靴に注目していただければと思います。 ![]() みどりのカーテン H25/6/19
みどりのカーテンその後の様子です。
フウセンカズラはその名の通り,風船のような実ができはじめました。 高さはあまりないので,みどりのカーテンとはなりにくいですね。 オーシャンブルー(アサガオ)は,1枚1枚の葉が大きくなりボリューム感がでてきました。1階部分はカーテンのようになっています。 まだ,2階の窓には達していません。 今年は,暑くなるのが例年より早いので,学校でもエアコンを入れる時期を早めて対応していますが,少しでもエアコンの使用量減少に,みどりのカーテンが役立てばいいと思っています。 ![]() ![]() 6年生の早朝練習 h25/6/18
6年生の早朝の陸上練習は,毎週火曜日と木曜日に行っています。
7時30分からは,日清カップに向けて希望者による練習を実施。8時10分からは,6年生全員によるランニングです。6年生の気持ちの入った練習には頭の下がる思いです。なお,日清カップは6月23日に実施されます。雨が降らないことを願っています。 ![]() ![]() 土曜学習について h25/6/17
6月15日は,第1回目の土曜学習でした。
2年生から6年生の希望する児童が,朝から学校に来て,コミュニティホールとランチルームに分かれて学習をしました。 各学年,6名から8名の参加でした。 学習内容は,算数です。参加者全員に,プリントを配布します。プリントは問題だけが刷られたものと,問題と解答が刷られたものの両方を渡します。児童は問題分のプリントを解いていきます。1枚プリントが解けたら,答え付きのプリントを見て,自分で○付けをします。その間,指導者(唐橋小の教員とボランティアの学生,地域の指導者の方々)が児童のわからないところ,つまずきのあるところを,個別に指導します。 月によって参加者や指導者の人数が異なりますが,児童数人に対して1人の指導者の割合で個別に指導をしますので,日頃,よくわからないと言っている児童には効果があります。 次回の土曜学習は7月13日(土)に行います。なお,1年生は学校生活に慣れた後期からを予定しています。 西寺公園での遊びについて h25/6/15
西寺公園の東側には,駐車場と民家の塀があります。
西寺公園で遊ぶ延長上に,駐車場で遊ぶ子どもがいると地域の方から,連絡がありました。また,民家の塀にボールをぶつける子どももいるそうです。中で住んでおられる方にとっては,かなり音が響きます。 この2つのこと以外にも,子どもが遊ぶことに夢中で,まわりの迷惑になることを知らないことがたくさんあります。 学校でも気がついた時点で指導をしていますが,各ご家庭でも放課後子どもが,どんなことをして遊んでいるのか知っておかれるほうがよいでしょう。 水泳学習がはじまっています。チェックカードの記入漏れに注意!
今週から,水泳学習がはじまりました。
木曜日までが,低水位で授業です。 1年生2年生が主に水慣れを中心とした活動をしました。 写真は1年生(育成学級の児童も含む)の水泳学習の様子です。 今日(金曜日)からは,水位を調節,低学年で60センチ,中学年や高学年は 70センチ以上を目安に安全に気をつけながら学習をします。 なお,チェックカードですが,保護者の方の捺印またはサインがなければ, プールに入れません。プールのある日は必ず確認をして下さい。ご協力お願いします。 ![]() |
|