京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up29
昨日:95
総数:644408
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

家庭教育講座

画像1
画像2
画像3
 6月29日(土)に家庭教育講座が行われました。今回は,スマイル21プラン委員会の委員長でもいらっしゃる「井傳」の井山様を講師としてお迎えし,たかくら親子料理教室が家庭科室で開催されました。テーマは「さかなをもっと好きになる攻略法」で,たくさんの保護者の方々や子どもたちが鯵の生姜煮に挑戦しました。
 上身にした鯵の骨を骨抜きで抜くところから始まりました。和やかな雰囲気の中料理教室が進められ,完成に近付くと,室内はいい香りで包まれていました。手をかけて作った料理にみなさん舌鼓をうっていました。
 これから先に行われる家庭教育講座にもたくさんの方々が参加してくださることを願っております。保護者や地域の皆様がコミュニケーションを深めることのできる場にもなってほしいと思います。

6年 学区別集会

画像1画像2
 6月27日(木)の5校時に京都御池創生館で学区別集会が行われました。6年生にとって,5年生までは高倉校で町別集会は経験していましたが,中学生と共にこういう機会をもつことは初めてのことでした。同じ地域の先輩と交流する機会にもなりました。

6年 生徒総会

画像1画像2
 6月26日(水)の5・6校時,京都御池創生館アリーナで6〜9年生が揃い,生徒総会が行われました。6年生は初めての経験なので,いったいどんなふうに進められるのだろうと緊張した面持ちでしたが,上級生たちが生徒会を自主運営していく素晴らしい姿にたくさんのことを学んだようでした。

いっしょにあそぼう会

画像1画像2画像3
もえぎ幼稚園,御池保育所,高倉小学校4年生で,「いっしょにあそぼう会」を開きました。4年生はたかくら学習の一貫として,来年小学校に入学する年長さんに学校案内をする中で,小さい子へのやさしさを考えました。最初に,各グループに分かれてグループ遊びをしました。初めは幼稚園・保育所の子どもたちも緊張していましたが,4年生がやさしく話しかけたり,手を繋いであげたりすることで緊張もほぐれ,笑顔が見られるようになりました。学校案内では,自分たちの教室を始め,パソコン室や家庭科室,図書室なども案内しました。自分の机に座らせてあげたり,黒板に絵を描かせてあげたり,本を読んであげたりと,4年生なりに一生懸命相手を喜ばせられるように考えて活動できたようです。今日の活動で学んだやさしさを,いろいろな場面で伝えていってほしいと思います。

お話の森 〜1年生〜

画像1画像2
今年度も「お話の森」がスタートしました。
スマイル21プラン委員会の取組で,外部から講師の先生をお招きしてブックトークや語りを行っていただきます。
今日は1年生が対象で,「おはなしを聞こう」をテーマに世界の昔話の語りや手遊びを教えてくださいました。子どもたちは講師の先生が語られるお話に真剣に耳を傾け,お話の世界を楽しんでいました。
次回は7月に2年生,3年生を対象に行われます。

交通安全教室〜1,2年生〜

 6月26日(水)に,中京警察署の方による交通安全教室がありました。
交差点での歩き方や横断歩道の渡り方など,実際に体験しながら教えていただき,楽しみながら学習することができました。
 今日教えていただいたことを生かして,思いやりや譲り合いの気持ちをもち,自分の目でしっかりと見て安全に気をつけてほしいと思います。

画像1画像2

校区探検に行ったよ(3)〜2年生〜

 6月25日(火),生活科の「まちをたんけん 大はっけん」の学習で,校区探検をしました。
 第4回目の校区探検は,今までの校区探検で見つけたくわしく調べてみたい場所へグループで行き,インタビューをしました。9〜10人のグループをつくり,万華鏡ミュージアムや文化博物館,錦市場にあるお店など11か所に分かれて行きました。
 それぞれの場所では,お店の中を見せていただいたり,考えてきた質問をしたりしました。初めて入った場所や,並んだ商品に子どもたちは興味津々な様子で,教えてもらったことを一生懸命メモする姿が多く見られました。
 
画像1画像2画像3

山科校外学校園にて(2)

そんな中,2年生が13日に植えたイネに目をやってみると,この10日余りの間に一回り大きく成長している姿がありました。高野さんが毎日水の管理をしてくださっているおかげで,順調に育っていました。これからのますますの成長が楽しみです。
画像1画像2

山科校外学校園にて(1)

 6月24日(月),3年生のみんなで,山科学校園へ行き,サツマイモの苗を植えました。山科学校園のお世話をしてくださっている高野さんに,サツマイモの植え方を教わり,畑に入りました。
 「横向きに植えるのー?」「本当にサツマイモができるのかなぁ。」
子どもたちは不思議に思いながらも,自然と触れ合う機会を楽しんでいました。秋にはどこまで成長しているのか楽しみです。

画像1

【3年生】ミツバチの話

画像1
6月12日(水),3年生は中京区役所に行き,「ミツバチの話」を聞いてきました。自然の少ない街中でも,緑がたくさんあるところを子どもたちは見つけることができました。
ミツバチの巣箱を近くで見ることができたり,きれいな草花のスケッチをしたり,ミツバチについてのクイズを楽しんだりすることができました。帰り際には植物の苗をいただき,自然と楽しく親しむ1日が過ごせました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/2 サマースクール 水泳学習
7/3 高倉タイム2年・児童朝会・歌声タイム
7/4 4・5年委員会活動  こじか・1年・4年おはようお話会 2年校区探検 6年総合(尺八) PTA本部役員会
7/5 6年おはようお話会 学校保健委員会 漢字検定受付(京都御池中学校)
7/7 三校一園バレーボール大会
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp