京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:5
総数:251625
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

理科室にもエアコンがつきました

 今まで理科室にはエアコンがなくて,夏場は暑くて暑くて学習に集中できないくらいでした。そこで,夏前に「理科室」と「家庭科室」にエアコンを設置しました。これで,快適に学習に向かえると思います。
画像1

5年生理科「メダカの誕生」

 「メダカは何を食べているのだろう?」という課題で,顕微鏡を正しく操作して,水の中の小さな生物を観察しました。メダカがそれらを食べる様子から,魚が小さな生物を食べて生きていることについて考察しました。
 また,顕微鏡の使い方や,様々な部品の名前も学習しました。
画像1
画像2
画像3

あゆみ学級 算数「計算の学習」

 高学年の児童は,プリント学習でどんどん問題を解いています。低学年の児童は,自分のやり方で,数図ブロックをつかって問題を解いています。みんな自分に合った学習のやり方で力を付けています。
画像1画像2

3年生音楽「めざせリコーダー名人」

 3年生から始めたリコーダーの学習。今日はリコーダーの音色やリズムを工夫しながら先生のオルガンに合わせて演奏の練習をしました。休み時間にも自分から練習をしている児童も多く,ぐんぐん上手になってきました。
画像1画像2

科学センター学習

画像1画像2
今日は6年生と一緒に科学センターに行って学習しました。前半は展示学習です。さまざまなコーナーを,グループで回りながら学習しました。磁石のコーナーでは,鉄が磁石の性質を持つことを,次々につながっていく様子を楽しみながら学習しました。チョウの観察では,沖縄に生息する3種類のチョウを観察し驚きの声を上げていました。次々とコーナーを回り,時間が足りないほどでした。後半はプラネタリウムでの学習です。実際の星空以上によく分かる空を見上げながら,星や星座について学びました。

幼稚園・保育園の先生が来てくれました!

画像1画像2
 今日は,保幼小連絡会で幼稚園や保育園の先生に授業参観していただきました。
1年1組のみんなは,朝からうれしくてうれしくてたまらない様子でした。
授業は算数「たしざん」です。数図ブロックを使って,たしざんの仕方を何度も確かめながら取り組みました。先生たちに恰好のよいところ見てもらえてうれしいね。

水泳学習

画像1画像2
今日は,4年生になってから初めての水泳学習でした。天気はくもりと少し寒かったようですが,それでも心待ちにしていた水泳学習です。いっぱい水慣れをした後は,クロールなど,自分が今できる泳ぎに挑戦しました。

水泳学習

画像1画像2
今日は,3年生になって初めての水泳学習です。天気はくもり空で少し寒かったようですが,それでも子どもたちにとって大好きなプールです。元気に,けのび・クラゲ浮き・だるま浮きなど,水なれをたくさんすることができました。

高学年のいない中間休み

 今日は5,6年生が科学センター学習に午前中行っているため,中間休みの運動場は中学年だけで随分さみしい感じがしました。でも中庭は,生き物が大好きな低学年と中学年の子ども達でいつものように賑やかでした。
画像1
画像2

すっかりきれいになりました

 昨日は管理用務員さんに中庭の枝を切ってもらい,すっかり明るくなりました。今日は,運動場に行くときに桜の枝がたれていて邪魔になっていたのをきれいに切っていただきました。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp