![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:30 総数:643792 |
1年生 わあ!たのしいね![]() ![]() ![]() 1年生 ひきざん
算数では,ひきざんの立式の学習をしました。「たべると」や「とんでいくと」「つかうと」などの言葉は初めの数が減ります。残りの数を求める答えを数図ブロックを使ってくりかえし操作しました。数図ブロックは操作できても,立式できない人がいます。これから,何度も練習していきたいと思います。
![]() ![]() ![]() 1年生 こんないしをみつけたよ
学校公開日二日目は,国語の授業から始まりました。今回は,自分が選んだ石に名前をつけてなぜその名前にしたか理由を友達に伝える学習を見ていただきました。相手を意識してはっきり伝えることをめあてにしました。保護者の方にも参加していただいたので,子ども達ははりきってお話をしていました。
参加していただいた保護者のみなさま,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 3年生:総合的な学習の時間『すてきだいすき桃山』
総合的な学習の時間で,桃山のすてきをたくさん見つけ,自分なりの方法で表現していきます。
すてきなところがたくさんある桃山校区ですが,学校の中にも自慢できるすてきなところをたくさん見つけました。 デジカメで写真を撮り,コンピュータを使って見つけたすてきについて説明文をつけました。ローマ字の学習も3年生から始めたところなので,まだまだ対応表を見ながらの文字入力ではありますが,一生懸命ひとりひとりの報告文を作成しています。 キョウチクトウ,うさぎ,チャボ,梅の木,二宮金次郎の銅像・・・・たくさんのことに気づいていた3年生です。 ![]() ![]() ![]() 3年生:植物が育ってきました!![]() ![]() ![]() 観察を続けていると,成長の仕方がよくわかります。 ヒマワリは,もう80cmを越えています。 ホウセンカも葉をしげらせています。 子どもたちは定期的に観察カードに記録をしています。 3年:図工『楽しく使おう』![]() ![]() ![]() イメージ図を見ながら,粘土に絵の具を混ぜてイメージ通りの色を作りまずは土台作りです。家から持ってきたトレーや紙コップなどに色のついた粘土をくっつけていきます。 土台ができたら,今度は飾りつけをしていきます。これもビーズやボタン,モールなど思い思いのものをはりつけていきます。 色とりどりのすてきな小物入れや鉛筆立てができそうです。 材料のご準備へのご協力,ありがとうございました。 6年 茶道教室1![]() ![]() 1時間目は,体育館で,茶道の歴史などのお話をお聞きしました。 感謝する心を大切にしよう。この平和な豊かな時間に感謝しましょう。 そして,今日この日を用意してくださった人たちのことをかんがえましょう。 日本の文化を語れる人になろう。 いろいろなお話をお聞きし,心にとめて,実際にお茶をいただいたり,お茶の道具を見せていただいたりという学習につながっていきました。 1年生 音楽では・・・![]() ![]() ![]() 初めてのリズムでも,上手にうつことができて感心します。 その後,友達のリズムもグループみんなでうってみました。しっかりうっていた子ども達でした。 1年生 算数では・・・
今日からひきざんの学習に入りました。1時間目なので,1問ずつ丁寧に学習をすすめました。数図ブロックを操作しながら,求残の場面を理解できるように,くりかえし学習しました。算数も保護者のみなさまがおられるので,挙手する数も多かったです。
明日は,ひきざんの式を学習します。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学校公開日 1・2時間目
今日は1年生にとって初めての学校公開日でした。スタートは,水遊びです。雨上がりで少し冷たかったけれど,子ども達はたくさんの保護者の皆様がおられるので,いつもよりはりきって活動していました。「かにさんあるき」や「伏し浮き」「大文字浮き」「いるか」になって浮いてみたり,「いかやたこ」になって浮いたりしました。たくさん水遊びができて,大喜びの子ども達でした。
たくさん参観していただいてありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|