京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:36
総数:662096
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

4年 みさきの家2

 出発式が終わり,全員バスに乗りました。

 元気が有り余っている様子です。

 これからしばらく,バスの旅を楽しみます。
画像1

4年 みさきの家1 「出発式」

 今日から,3日間,三重県の「みさきの家」にて,野外活動を行います。

 子ども達にとっては,初めての宿泊です。

 出発式では,元気いっぱいあいさつや言葉を言うことができました。「やる気」が伝わってきました。

 さあ,「出発!!」
画像1
画像2
画像3

今月の一字(6月)

画像1
 6月から,子どもたちが楽しみにしていた「水泳学習」が始まりました。
日本では,旧暦6月を「水無月(みなづき)」と呼びますが,諸説がありますが,「水の月」だそうです。
 そこで,今月は,「水」と書きました。生物にとって一番大切な「水」です。
 「水」は,1年生で習う漢字検定10級の漢字です。
「水」,音読みは「スイ」,訓読みは,「みず」です。部首は「みず」。画数は4画。2画目の「フ」は1画目の縦線から少しはなして書くようにしましょう。
 梅雨はまだ続きそうですが,きょうこれから出発する,4年生の「みさきの家の活動」では,「海水(カイスイ)」にもふれあいますが,天からの「水」はさけたいですね。
 7月10日(水)には,同じく4年生が,総合の学習で「水育(みずいく)出張授業」を受けます。楽しみなことがいっぱいですね。
 これから,どんどん暑くなります。「水」を大切に,「水分補給(スイブンホキュウ)」に気をつけて過ごしましょう。
 ※5月は「花」,6月は「水」と書きました。7月は「木」かな?


地域清掃2

 開式が終わり,いよいよ清掃活動開始です。

 みんな,各地に散らばって,一生懸命ゴミ拾いを行いました。

 砂川の町がどんどんきれいになりますように。
画像1
画像2
画像3

地域清掃

 今日は,砂川・稲荷校区の地域清掃でした。

 地域の各種団体のみなさま,保護者のみなさま,子ども達,多くの人が集まり,町をきれいにする取組を行いました。
画像1
画像2
画像3

歯を大切にしよう

 虫歯のこわさについて学び,自分の歯みがきのしかたをふりかえりました。汚れが残っている場所が赤く染まる薬をつかって,みがきのこしをチェックしました。今夜から赤く染まった場所に気を付けてみがいてほしいと思います。
画像1

雨つづきです・・・

画像1
 雨が続いています。今日は気温・水温ともに低かったので水泳学習は中止となりました。そのかわりに体育館で「雪合戦」をしました。とても白熱したたたかいとなりました。

ひまわり

画像1
画像2
 種から育てた「ひまわり」が,大きくなってきました。
「ほうせんか」もすくすく育っています。
来月には,「ひまわりの花」が見られるかもしれませんね。
楽しみです。

小麦粉粘土の昆虫たち

画像1
 羽をつけると,今にも飛び立ちそうなかわいい昆虫たちが出来上がりました。
頭・むね・はらを意識して作りました。
 昆虫を身近に感じて,大切にする気持ちも芽生えたようです。

図書委員さんが来てくれたよ!

 今日のおはようタイムに図書委員の5年生が読み聞かせに来てくれました。2年生が喜ぶようなすてきな絵本を選んで持ってきてくれました。やさしいお兄さんお姉さんの読聞かせの声を楽しんで聞いていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp