京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up25
昨日:47
総数:544199
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

理科室での学習

画像1画像2
 4年生は理科室でTTの先生から理科を習っています。今日は乾電池を使って電流の学習です。繋ぎ方やめあてをICT機器で大きく映してみることができるので,実験がうまく進みます。

ビブスの洗濯

 体育のボールゲームや部活動で使うビブス(体操服などの上から着るベスト型のゼッケン)を日替わり色変わりで洗濯しています。今日は赤と青が,多目的室で干されています。気温が高いので,脱水して干すとすぐに乾きます。
画像1

家庭科 野菜いため 調理実習

画像1画像2
今日は,家庭科で野菜いためを作りました。にんじん・たまねぎ・ピーマン・キャベツを切って,塩こしょうで味付けをしました。友達と協力しながら,おいしい野菜いためをつくることができました。

食べ物を三色に分けてみました

画像1
暑さで食欲がない。夏野菜は嫌いなものが多い。
そんな今日この頃,食べ物の栄養やその働きについて学習しました。好き嫌いしないで、バランス良く食べることが大切!と気づいたのですが、実践できるでしょうか。理屈でわかっても、なかなか難しいですね。好き嫌いをなくすようみんなでがんばります。

ホウセンカとマリーゴールド

画像1画像2
毎日みずやりをがんばっている、ホウセンカとマリーゴールド。
初夏の暑い日差しを浴びて、ぐんぐん成長しています。

この前観察した時との違いを見つけよう!

葉っぱの枚数、色、形、くきの太さ。
いろいろ発見できました。

図工「計量の絵」筍に色をぬったよ!

画像1
スケッチペンで下描きをして,そこにいよいよ色をぬっていきます。コンテを使って彩色している子どもが多かったようです。筍の皮1枚1枚を細かくぬっていました。次は絵具を使って彩色していきます。

マリーゴールドの花が咲いたよ!

画像1
毎日忘れないで水やりをしていたこともあり,マリーゴールドの花が咲きました。水と肥料は大切ですね。あとは,これからも毎日お世話を忘れないでください。花も生きているのですから。

名前が決まりました!

画像1画像2
 飼育委員会のみんなで相談して,新しくやってきた2わのウサギの名前が決まりました。背中に大きく茶色の模様があるウサギを「チョコ」,茶色のラインが背中にあるウサギが「あずき」です。2わとも甘そうなかわいい名前です。

鉄棒と跳び箱

画像1画像2
 4年生は運動場と体育館で学級ごとに体育の学習をしています。鉄棒と跳び箱に取り組んでいますが,みんな自分の目当てに合った新しい技にチャレンジしています。

アジサイの花

画像1画像2
 毎年6月の藤森神社あじさい祭りが近付きました。今年も18日に1・2年生が見学に行きます。学校の廊下にもアジサイの花を飾っていますが,今年はまだ雨が少ないので,ちょっと寂しそうに感じます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp