京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up20
昨日:31
総数:818827
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

兄弟学年遊び顔合わせ

画像1画像2
来週25日(火)の兄弟学年遊びにむけて,顔合わせをしました。
自己紹介をしたり,どんな遊びをしたいか話し合ったりと,楽しそうに活動していました。当日が楽しみです♪

京都市について調べよう。

今日は,京都市の中で行ったことがある所を発表し,地図で探していきました。
行ったことがあるけれど,場所が分からなかったり,何区にあるのかが分からなかったりすることが多く,地図で調べてみるとどんな所に位置するのかが分かって,とても楽しい時間になりました。

これから,区ごとやテーマごとにインターネットを使って調べていきます。


画像1
画像2

リズムあそび♪

「たん」と「うん」を組み合わせてリズムを作り,作ったリズムをタンブリン・カスタネット・すずの中から好きな楽器を選んで打ってみました。

自分で作ったリズムですが,

「あれ〜。なんか違う!?」
「難しい…。」

と,苦戦している子どもたちもいました。でも,楽器を打っているときの顔はとても楽しそうでした。
画像1
画像2

読み聞かせの会

今日,20日は,クローバーの会のお母様方による読み聞かせの会がありました。
あいにくの空模様だったこともあり,会場のプレイルームには,たくさんの子どもたちが集まりました。
今日は,3冊の本を読んでくださいました。どれもくすっと笑える楽しい本ばかりでした。
画像1
画像2
画像3

ヒマワリ大きくなりました。

今日は,ヒマワリの観察をしました。
子葉が出てから,すくすく大きくなって,気付けば65cmに育っていました。

今日は,五感を使って観察しました。

「わぁぁぁ!はっぱチクチクする!」
「においは…トマトのにおい!」
「先生!子葉枯れてるよ。」

さぁ,どこまで大きくなるのかな?

画像1

あじさい読書週間です。

画像1
画像2
DKKや,国語の時間を使って,本の世界に浸っています。
みんな真剣・・・。
今日はどんな話に出会ったのかな?

雨の日たんけんをしたよ!!

雨の日のすてきなところを探しに行きました。

雨が降ると外で遊べないので,子どもたちはあまり雨が好きではないようですが,今日は雨が降ってくるととても喜んでいました。

中庭の池を見て,
「池の水に丸い模様ができてる!」
「水がキラキラしてきれい!」

遊具を見て,
「遊具に水が垂れてて,落ちそう!」

大きな木の下では,
「ここは雨が降ってないみたい。傘をささなくても大丈夫!」

と,雨の中をとても楽しそうに探検し,雨の日のすてきなところをたくさん見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

きいてきいてきいてみよう

画像1
画像2
画像3
 「きいてきいてきいてみよう」という国語科の単元で,友だちにインタビューをしました。インタビューをすることで知らなかったことがわかりました。また,質問の答えからさらに質問を考えたり,話を膨らませながら聞く事を意識しました。
 もちろん,話し方や聞き方の言葉づかいもていねいに,話し手が話しやすいように聞きました。

水泳学習始まりました。

画像1
画像2
本年度2回目の水泳学習でした。
だるま浮きや伏し浮きをした後,けのびやバタ足の基本練習をし,クロールをしました。

暑い日が続いていますので,子どもたちは水泳学習とても楽しみにしています。これから練習を頑張っていきます。

スポーツ教育?スポーツを通した教育?

 私事で恐縮ですが,この日曜日は奈良市の鴻ノ池陸上競技場まで陸上の近畿インターハイの応援に行っていました。
 日本人初の100m9秒台が夢ではなくなった洛南高校の桐生選手効果もあり,会場は熱気に包まれ,高校生の熱い戦いが繰り広げられていました。

 高校の陸上競技の応援に行っていつも感心するのは,走り終わった選手がトラックに向かって礼をしたり,競技場を出るときに振り返って礼をしたり,大会終了後のミーティングできちんとした態度で話を聞くことだったりです。
 「しつけ」と言われればその通りかもしれませんが,全力で競技に向かい,相手と勝敗を競い合うスポーツでは,「ルールを守る」ことや「マナーを尊重する」ことはスポーツに参加する上で必ず身に付けなければならない内容だと思います。

 一時,「スポーツを楽しむ」ことが誤解され,「楽しかったらよい」「ルールやマナーを厳しく言うと子どもが楽しさに触れられない」という意見も多く見受けられた時期がありました。
 もちろん,スポーツは「楽しむ」ことが大切です。しかしそれは,全力を尽くして高い目標に挑戦することや,相手と競い合い勝ったり負けたりすること全てを「スポーツの楽しさ」と捉え,その全てを「楽しむ」ことが大切であると考えています。

 そして,初めてスポーツに触れる小学生こそ,自分たちの技能や経験にあった場やルールを工夫し,その「ルールを守る」ことや「マナーを尊重する」中で,友達と「全力で競い合う楽しさ」を経験してほしいと思っています。

 近畿インターハイの閉会式の待ち時間に,ゴミ袋を持った数校の選手が会場のゴミを拾っていました。「スポーツが好き」なだけでなく,「スポーツを大切に思う」行動だと思いました。
 その中に我が子がいることをうれしく思い,そこまで指導していただいている指導者に感謝の気持ちをもちつつ,会場を後にしました。  (写真は冬の練習風景です。)
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/2 授業参観 (5h低6h高・育)
5年山の家説明会
7/5 社会見学4年
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp