京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up34
昨日:72
総数:648387
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校評価アンケートへのご協力をよろしくお願いいたします。

合同地域集会

6月28日(金)

 本日19時より,PTA合同地域集会が開かれました。

 PTA役員さんをはじめ,各地域の保護者の皆様と学校教職員が一堂に会し,醍醐西の子どもたちの健全な育成のための情報交換をしました。

 集団登校の件,学校安全の件,上ぐつの持ち帰りの件,給食の件,・・・等など。
いろいろと貴重なご意見をいただきました。
 明日からの醍醐西教育に生かしていきたいと思います。

 夜分お出ましにくい中,多くの保護者の皆様のご参加をいただきありがとうございました。
画像1

5年のページ 5年生も初泳ぎ!

6月28日(金)

5〜6時間目は,5年生も初泳ぎです!

午後に入っても太陽は姿を見せず,やや涼しげでしたが,
初のプールとあって,子どもたちは元気いっぱいに泳いでいました。

25mを泳ぎ切る子どもたちもたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

6月28日(金)

「ごはん」「みそ汁」「糸こんとたらこまぶし」

 「平天とさといもの煮つけ」「牛乳」

 「糸こんとたらこまぶし」は新献立です。
 ごはんによく合うたらこを糸こんにゃくや夏野菜のピーマンと一緒に炒めてあります。

 「たらこ」は,給食で初めて使われました。
画像1

2年のページ  「おくら」の間引きをしました

6月28日(金)

 2校時に,みんなで畑まで「おくら」の鉢を持って行き,間引きをしました。

 間引きされた「おくら」の苗を畑に植えるために,空いている畑の草抜きをして,1本1本ていねいに植えました。

 これから,自分の「おくら」の鉢,そして,畑の「サツマイモ」「おくら」にも水やりをしなければなりません。畑の水やりは,当番活動になります。がんばって育ててほしいです。
画像1
画像2
画像3

1年のページ かたちからうめれたよ2

6月28日(金)

 1組も2組も「かたちからうまれたよ」に取り組んでいました。

 子どもたちの創造力には驚かされます。ちぎった形をうまく利用して,夢中になって描いていました。
画像1
画像2

1年のページ  かたちからうまれたよ1

6月28日(金)

 1年生は,図工で「かたちからうまれたよ」という,ちぎり絵に取り組んでいます。

 いろんな色の「おはながみ」を自由にちぎってできた形から,創造をふくらませて絵を描いていきます。

 今日は,ちぎった「おはながみ」を画用紙にはりつけ,パスで描き加えて創造豊かなちぎり絵を仕上げていました。
画像1
画像2
画像3

6年のページ 初泳ぎ!

6月28日(金)

 今日は,高学年の初泳ぎの日です。午前中に6年生,午後から5年生がプールに入ります。
 水位もぐっとあがりました。

 3,4校時,6年生は,さっそく25mを何本も泳いでいました。
画像1
画像2
画像3

5年のページ  パズル工作

6月28日(金)

 「トントントン・ガーガーガー」

 と図工室から音が聞こえてきます。気になってのぞいてみると,朝から5年生が電動糸のこを使って「パズル工作」をしていました。
 まだ,彩色の段階の人もいますが,早く仕上がった人は,電動糸のこと格闘中でした。
 楽しい,そしておもしろい「パズル」が出来上がりそうです。
画像1
画像2

1,2年のページ 水やりが習慣化しました

6月28日(金)

 朝一番の1,2年生の子どもたちの仕事は,「あさがお」や「おくら」への水やりです。
 毎朝,忘れることなく自分の鉢に水をやっています。すっかり習慣化しました。いいことですね。
画像1
画像2

4年のページ  研究授業をがんばりました

6月27日(木)

 午後から4年生は,研究授業にのぞみました。

 子どもたちが授業に集中して参加できるように,担任の先生がいろいろな「しかけ」を考え,授業を「工夫」した展開がありました。
 少し長引いた授業になりましたが,最後まで楽しく授業にのぞんでいました。

 よくがんばりました!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/28 合同地域委員会
6/29 4年「奥志摩みさきの家」下見
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp