![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:133 総数:1174836 |
テスト二日目(3)
1・3年生の国語のテスト。リスニングがあり、みんな真剣に聞き取ってました。
![]() ![]() ![]() テスト二日目(2)
1年美術、国語のテストのようすです。
![]() ![]() ![]() テスト二日目(1)
雨の翌日ですがそれほど蒸し暑くなく、風がよく通る教室はクーラーも要らないぐらいです。みんな真剣そのものです。
![]() ![]() ![]() テスト二日目朝の勉強(2年)
2年生の今日のテストは技術家庭科、数学、国語です。テスト範囲の「仁和寺にある法師、年寄るまで石清水を拝まざりければ、心うく覚えて、ある時思ひ立ちて、ただひとり徒歩より詣でけり。極楽寺・高良などを拝みて、かばかりと心得て帰りにけり。」という徒然草第52段のくだりは、先生が中学生の頃もよく覚えたものです。
![]() ![]() ![]() スクールカウンセラー便り 7・8月号配布
空梅雨から一転、先週辺りから梅雨らしい天気が続いてます。今朝のような強い雨だと、大きめの傘やレインブーツが必要ですが、中学生になると、学校が一足制なのも手伝ってか、なかなかレインブーツまでは履かないようです。登校する子ども達の足元を見ると靴がずぶ濡れになっている子が多かったです。
さて、スクールカウンセラー便り「Sunshine」7・8月号が配布されました。右側の配布文書のところにもアップしていますので是非ご覧ください。 テスト初日(3)
どの教科もそうですが、英語もテストになるとたくさんの単語を覚えておく必要があります。たとえば聞き取りテストに出ていた「second」という単語を覚えるために、20回、30回とノートに書く。でもこれは授業中にやるのではなく、みんなが家に帰って「家庭学習」で復習する勉強です。テストの時には、そういう地道にこつこつと粘り強い勉強が求められるのです。
![]() ![]() ![]() テスト初日(2)
2時間目、1年生は英語のテストです。聞き取りテストでは「Wednesday」は聞き取れたけど、単語で書くのを苦労している人が多かったように見えました。小学校英語でも曜日や月は歌などに合わせて覚えるのですが、いざ書くとなったら難しいのかな?
![]() ![]() ![]() テスト初日(1)
テスト初日、1時間目のようすです。2年生は理科、3年生と8組は英語のテストです。
![]() ![]() ![]() テスト勉強(2)
友達と教えあったり、こつこつ単語を書いたり、集中して教科書を読んだりとやり方は様々です。
![]() ![]() ![]() 今日から第2回テスト
朝は8時半から9時まで、各学級でテスト勉強です。今日のテストは数学、英語、保健体育です。
![]() ![]() ![]() |
|