京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up7
昨日:12
総数:205128
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

楽しい水泳学習

画像1画像2
 くすのき学級の子どもたちが首を長くして待っていた水泳学習が始まりました。

 おにごっこや宝探しゲームなどをして楽しんだ子どもたち。
「次はいつ?」「こんどは、何メートル泳げるか試してみたい!」など、次の水泳学習をワクワクしながら待っています。

給食試食会

 6月21日(金)は1年生の保護者対象の給食試食会でした。
 昨年秋にオープンしたランチルームを使用して,まずは学校給食についての話,次に1年生の給食参観,そして保護者による試食を行いました。
 参加された保護者の方からは,「とてもおいしくいただきました」「なつかしかったです」「わかりやすいお話でした」「様子がよくわかりました」「多くの人や時間を費やして出来上がっていることに感謝したいです」「子どもにもっと食に触れさせたいです」などの感想をいただきました。
画像1
画像2
画像3

楽しいプール学習

いよいよ本格的にプールでの学習がスタートしました。
1・2年生は低水位での水慣れから始めて、ワニ歩き・カニ歩き・ロケットなどを楽しんでいます。
 3・4年生は伏し浮き・けのびから面かぶりクロールなどに取り組んでいます。
 5・6年生はこれまでにできる泳ぎ方だけでなく新しい泳ぎ方をマスターできるように取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

ものの名まえ

画像1
 くすのき学級のみんなで国語の時間に「ものの名まえ」について学習しました。

一つ一つについている名前、それらをまとめて言う名前など、子どもたちはみんなと話し合いながらグループ分けを行いました。


収穫の喜び

6月20日 くすのき学級の畑で育てている野菜をみんなで収穫しました。

「お家でお漬物にしてもらおうかな?」「ピーマンは肉詰めや!」など、それぞれ頭の中に料理を思い浮かべながら持って帰りました。
画像1

転がれ!

画像1
 くすのき学級で6月にみんなで作るビー玉転がしゲームを作りました。

その名も「コロコロガーレ」!!

子どもたちそれぞれが自分の作りたい世界と道を作りました。
「飛び出してしまう。」「うまく転がらない。」などクラス全員で試行錯誤しながら道を考えました。

子どもたちは作品にとても愛着をもっていて、休み時間にはいつも楽しそうに「コロコロガーレ」で遊んでいます。
画像2

みんなの人気者

 6月6日 石田小学校にかわいい新入生がやってきました。
やってきたのは、小さなうさぎが2羽です。

このうさぎの名前は,全校児童に募集をして決める予定ですが、


やってきた当日から、すでにみんなの人気者になっています。



画像1画像2

友達の作品を鑑賞しました。

画像1画像2
図画工作科「あの日,あの時,あの場所で」では,自分が伝えたい風景をイメージして,絵に表していきました。一人一人の伝えたい思いが沢山詰まった絵を,友達と鑑賞をして,それぞれの作品のよさや思い,表現の工夫について感じたことを伝え合いました。

グループ内で鑑賞した後、学級全体で交流しました。

鑑賞の中で・・・
「試合で負けて悔しい気持ちが,点数板とボールの周りの色に表れていると思いました。」
「いちごのケーキが真ん中に大きく描いてあって,その時とっても嬉しかった気持ちがケーキの大きさに表われていると思いました。」

 描いた作品への思いが,鑑賞する友達にもしっかりと伝わり,温かい雰囲気の中で学習できました。友達によさを見付けてもらった時の子どもたちはとても嬉しそうで,また次の学習への励みになったのではないかと思います。

わくわく どきどき・・!?

画像1画像2
6月10日(月),家庭科「見直そう食事と生活のリズム」では、野菜炒めの調理実習を行いました。
「包丁をもつ時の手は,ねこの手やで。」「火加減弱すぎひん?」「すぐかきまぜよ!」など、グループ内で声を掛けながら調理をする姿が印象的でした。
炒め方や味付けは大成功!!たた楽しく調理をするのではなく,固いものから炒めるなど実習で学んだことが沢山あったようです。

京都府110番通信指令センターへ社会見学に行きました。

とても親切な警察官の方の案内で、事件が起きた時の対応について映像を見せていただいたり、三択クイズを楽しませていただいたり、体験コーナーで安全な自転車の乗り方や、実際に110番通報する方法について学んだりしました。

子どもの声

 私は、けいさつの方の犯人探しが「するどい」と思いました。それは、ふつうの道路だけじゃなくて、ヘリコプターに乗って探したり、船で海から逃げたりしていないか探したりしていたからです。まさか空や海からさがしているなんて思ってもいませんでした。これだけして町を守ってくれて、私たちはとても安全にくらせているなと思いました。
 
 今日は、110番指令センターで色々な事を学びました。まずは、事件をどうやって解決しているかについて映像を見ました。犯人の似顔絵を書いたり、車の中を見たりしていました。次に、自転車シュミレーター・生活安全体験など、ゲームで色々なことが分かりました。さいごに、けいさつかんの持ち物です。けいぼうや銃などを持っていることに驚きました。今日はたくさんのことを学びました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp