京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:40
総数:542789
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

たけのこ学級と交流「しゃぼんだま」

画像1画像2
中間休みにたけのこ学級のお友達が,「しゃぼんだま屋さん」に,3年生を招待してくれました。たくさんの種類のしゃぼん玉を,たけのこ学級のみんなと一緒に飛ばすことができました。大きいしゃぼん玉は作るのがとても難しかったです。楽しい時間をありがとうございました。

2年生かめのこタイム(2)

画像1
画像2
画像3
2年生のかめのこタイムが終わりました。
校区たんけんで訪れた5つの場所のステキをグループに分かれて発表しました。これまでたくさん練習してきて、本番が終わったときの子たちの表情は満足感でいっぱいでした。
感想では・・・

「たけのこをたくさん作ったから「せいこうできる」と思いました。力が出せました。」
「ぼくたちが作ったクイズで6年生がわらってくれたのでうれしかったです。」
「120点めざしてがんばりました。きんちょうしたけど、ほめてもらえてよかったです。」

また一つ、成功体験ができました。

マリーゴールドの花

 今,校内ではマリーゴールドが花盛りです。3年生が育てている中庭の植木鉢,校門のプランターでもいっぱい咲いています。花いっぱい運動のプランターは,地域やPTAの皆さんと6年生が協力して植替えが進んでいます。
画像1
画像2

かめのこタイム

 今日は2年生かめのこタイム,本発表の日です。生活科の「ふじしろたんけん隊」で見学した,藤城地域の5つの学校や施設について,絵やクイズペープサートや劇などでわかりやすく発表しました。
画像1
画像2
画像3

図工 「わたしの町」

画像1画像2
図工では,「わたしの町」の制作をすすめています。重なりに気を付けてかいた町並みの次は,友達と遊んでいる自分をかきました。みんな丁寧に着色しながら頑張っています。完成が楽しみです。

ミニトマト、育っています

画像1画像2
5月に植えたミニトマトがどんどん大きくなっています。

「花のつぼみがある!」
「茎が太くなってきた!」

赤く実るトマトの実を楽しみに待っているようすです。
おいしいトマトができるといいですね。
毎日の水やりもとてもがんばっています。

しゃぼんだまやさん

画像1
画像2
たけのこ学級が主催のしゃぼんだまやさんが25日火曜日の中間休みに行われました。この日は2年生が招待されました。たけのこさんが作るシャボン玉液はとてもシャボン玉ができやすい魔法の液です。子どもたちは大喜びでたくさんのシャボン玉に夢中になっていました。

みさきの家の思い出

画像1画像2
先週,みさきの家へ行ったときに,いそ観察をしました。今日は,その時にもってかえってきた石を使って,ストーンペインティングをしました。みさきの家での活動を思い出しながら,文字や絵でかざりつけをして,石に思い出を残していきます。キャンプファイヤーやカレー作り,いそ観察で見つけた生き物など,自分が楽しかったことを上手にペンでかくことができました。

こんないしをみつけたよ!

 国語の時間、子どもたちが見つけてきたお気に入りの石の紹介をしました。
「ぼく・わたしがみつけてきたいしのなまえは、〜です。いろは・・・」というようなかたちで、いろ・かたち・もよう・手ざわりなど、それぞれの石のとくちょうをお友達に伝えます。紹介を聞いた人は、
「すてきなしだね。」
「いしのことがよくわかりました。」
など、紹介してくれた人に一言、感想を伝えました。すてきな石がたくさんありました。
画像1

バッティング練習

画像1
「ボールを遠くに飛ばしたい。」と子どもたちが考えました。
そこで、ボールを打つ練習をしました。遠くに飛ばすにはどうしたらいいか。
手をグー、足を開く、下から上に腕を振る・・・いろいろ考えながら練習し、何人かは外野の上を超えるほどにボールを飛ばしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp