![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:37 総数:512307 |
台風集団下校2
本当に暴風警報が発令された場合を想定して,教員が集団登校の集合場所まで児童を引率して下校しました。
![]() ![]() 台風集団下校1
学校で学習している時間帯の京都府南部地方に暴風警報が発令されると,学習を打ち切って集団下校しなければなりません。
落ち着いて帰る用意をして体育館に集まりました。学級で人数確認をして,校長先生のお話を聞きました。 次に町別に分かれて,人数確認をします。 最後に,『学校待機児童』の確認をしました。学校待機児童とは,早い時間帯に下校しても家に入れない・家に大人がいないために,集団下校をしないで家の人に学校に迎えに来てもらうという登録をしている児童です。 時間をかけて一つ一つ確認しました。命にかかわる大切な訓練なので,静かにできるように指導しました。 ![]() ![]() ![]() ひきざん 〜計算の仕方を説明しよう〜
3年生は3けたのひきざんを筆算で計算しています。ただ答えをだすだけでなく,計算の仕方をうまく説明できるようになるまで理解を深めました。
![]() ![]() ![]() おむすびころりん 〜グループで音読〜
1年生が楽しく勉強しているのが『おむすびころりん』です。役割を決めて,グループで協力して音読しました。
![]() ![]() ![]() 雨の中間休みは…2 〜6月26日〜
1年生に人気なのが『粘土遊び』です。一人で作っても楽しいし,友達と一緒に作っても楽しいものです。
![]() ![]() ![]() 雨の中間休みは…1 〜6月26日〜
1年生に人気なのが『粘土遊び』です。一人で作っても楽しいし,友達と一緒に作っても楽しいものです。
![]() ![]() ![]() 図書の時間 〜1年生〜
読書週間ではなくても,国語の授業の一環として日常から図書室を利用しています。水曜日は図書館支援員の先生にいろいろ教えていただける日です。
![]() ![]() ![]() 先生の読み聞かせ 〜はにほ組〜![]() 先生の読み聞かせ 〜6年生〜
6月26日の朝学習は,担任ではない先生がゲストティーチャーとして,教室に本を持って読み聞かせに来ていただける日でした。子ども達は,朝からワクワクしていました。
![]() ![]() 先生の読み聞かせ 〜5年生〜
6月26日の朝学習は,担任ではない先生がゲストティーチャーとして,教室に本を持って読み聞かせに来ていただける日でした。子ども達は,朝からワクワクしていました。
あるクラスでは読み聞かせが早く終わったので,いつもの朝学習の続きをしました。 ![]() ![]() |
|