京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up3
昨日:75
総数:751289
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

開会式、児童生徒が大活躍!

開会式では、生徒会の進行のもと、聖火リレー、準備体操、開会宣言、どれもかっこよく行われました。
画像1
画像2
画像3

学校祭「体育の部」始まりました!

 学校祭「体育の部」が始まりました。さわやかな風の中でオープニングを迎えました。
恒例の和太鼓演奏は小学部・中学部・高等部合同です。太鼓の音とともに始まりました。

画像1
画像2

学校祭「体育の部」を実施します。

 よい天気にめぐまれ、本日予定どおり「体育の部」を実施します。参観・応援をお待ちしています。
画像1

アレルギー対応食について

 食物アレルギーにより,食事制限が必要な児童・生徒の健康・安全を確保するために,医師の指導に基づいて.原因物質の除去または代替食の提供を行っています。

 対象となる児童・生徒は以下の通りです。
(1)保護者から学校給食での食物アレルギー対応の依頼があること。
(2)医師に受診し,アレルギー反応を起こす物質を判断されていること。
(3)医師から食事療法を指示されていること。
(4)家庭においても食事療法を行っていること。

 対応範囲は,特定原材料7品目及びそれに準ずる18品目です。
 
 5月31日の「和風オムレツ」のアレルギー対応食は,かぼちゃの色と食感がよくとても児童・生徒達に人気でした。
画像1
画像2

明日、いよいよ「学校祭体育の部」!

5月31日(金)。明日の「学校祭体育の部」に向けて、各学部最後の練習に取り組んでいます。オープニングを飾る和太鼓演奏では、高等部・中学部の和太鼓と小学部の竹演奏の掛け合い練習に力が入っています。児童生徒たちの頑張りのお陰で、お天気も回復しています。ぜひ、多数のご来校、ご声援をよろしくお願いします。
画像1
画像2

PTA総会が行われました

5月31日(金)にPTA総会が行われました。学校長挨拶、PTA会長挨拶、管理職紹介に続き、平成24年度の事業報告や会計決算報告があり、成25年度のPTA本部役員紹介、事業計画案等が提案、決定されました。今年度、本部役員及び各種委員を引き受けて下さった保護者の皆さま、大変ありがとうございます。 今後色々な面で、お世話になります。どうぞよろしくお願い致します。

画像1
画像2

素敵な看板が設置されました!

 5月30日(木)に「ふれあいスペース絆」の看板が設置されました。本校教員が描いた温かみのある優しさあふれたデザインで、本校と地域をつなぐ大切なスペースであることが感じられます。高等部自主通生が帰宅時に前を通りかかり、「看板ができてる!」と歓声をあげ、大喜びでした。
画像1
画像2

めざせ!お箸名人

画像1
 5月30日の給食は,麦ごはん・牛乳・たらの野菜あんかけ・豚肉とひじきの炒め物・すまし汁・キャベツの土佐酢和えでした。
 和食の食事作法の中で,はしの役割は非常に重要です。箸を正しく持つと手指に負担がかからず,食べ物がはさみやすいため,とても食べやすくなります。児童・生徒達の中には,お箸をきちんと持てるよう毎日少しずつ練習を積み重ねている子達もいます。
 今日も,食器を持ち,姿勢を正し,お箸を使って頑張っている様子でした。

画像2

給食で世界の食めぐり〜中国・韓国〜

画像1
 5月29日の給食は,ごはん・ジャーツァンドウフ・小松菜ともやしのナムル・中華コーンスープ・なすの揚げだし(中高のみ)でした。
 「家常豆腐」と書いて「ジャーツァンドウフ」と読みます。中国の家庭料理で,どの家庭でも常に作られている豆腐料理という意味です。給食では,厚揚げと一緒に豚肉・野菜などをピリカラ味で炒めて作りました。
 サンプルの展示では,国旗を掲示することで児童・生徒達は「あ,国旗発見!今日は中国と韓国だ!」と興味を持って見てくれているようでした。

スクールカウンセラーのご紹介

 今年度,スクールカウンセラーの島田礼子先生が本校で勤務されることになりました。
 スクールカウンセリングとは,学校において,児童生徒や保護者の心理的なサポートを行うものです。
 保護者の方もカウンセリングを受けることができますので,子育てやご家族のこと等,スクールカウンセラーに相談しようと思われる方は,担任にご連絡ください。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/26 精神科健康相談
6/27 小5宿泊(〜28日)
スーパースマイル販売(〜28日)
京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp