![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:4 総数:251486 |
放課後まなび教室
水曜日の低学年の部は,2年生を中心にがんばっています。まずは,今日の宿題からです。今日の授業で学習したことを思い出して宿題プリントを仕上げています。
![]() ![]() ケンケン先生お久しぶりです
昨年度の「山の家」での宿泊活動でボランティア先生としてお世話になった,井上先生(ケンケン先生)が,今年の「海の家」での宿泊活動にも来ていただけることになりました。
今日は,子ども達との顔合わせで,大阪から来ていただきました。去年一緒に活動した5年生は,「ケンケン先生お久しぶりです」と元気に挨拶をして1年ぶりの再会をとても喜んでいました。 その後,会議室で4,5年生の子ども達に「海の家」での活動について,楽しいお話しをいっぱいしていただきました。本番もよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 5年生 中間休みもナップサック作り
家庭科のナップサック作りで,まだ少しできていない子ども達は,中間休みを使ってがんばって仕上げています。難しいところは,上手にできたお友達に教えてもらいます。
![]() ![]() 4,5年生 「海の家」に向けての係り活動
7/8〜の「海の家」が近づいてきました。4,5年生合同の班も決まり,それぞれの班で係りや役割が決まりました。
今日は,それぞれの係りが集まって,「海の家」に向けての準備や話し合いをしました。自分たちでなんでも進めていけるようがんばっています。 ![]() ![]() 理科室にもエアコンがつきました
今まで理科室にはエアコンがなくて,夏場は暑くて暑くて学習に集中できないくらいでした。そこで,夏前に「理科室」と「家庭科室」にエアコンを設置しました。これで,快適に学習に向かえると思います。
![]() 5年生理科「メダカの誕生」
「メダカは何を食べているのだろう?」という課題で,顕微鏡を正しく操作して,水の中の小さな生物を観察しました。メダカがそれらを食べる様子から,魚が小さな生物を食べて生きていることについて考察しました。
また,顕微鏡の使い方や,様々な部品の名前も学習しました。 ![]() ![]() ![]() あゆみ学級 算数「計算の学習」
高学年の児童は,プリント学習でどんどん問題を解いています。低学年の児童は,自分のやり方で,数図ブロックをつかって問題を解いています。みんな自分に合った学習のやり方で力を付けています。
![]() ![]() 3年生音楽「めざせリコーダー名人」
3年生から始めたリコーダーの学習。今日はリコーダーの音色やリズムを工夫しながら先生のオルガンに合わせて演奏の練習をしました。休み時間にも自分から練習をしている児童も多く,ぐんぐん上手になってきました。
![]() ![]() 科学センター学習![]() ![]() 幼稚園・保育園の先生が来てくれました!![]() ![]() 1年1組のみんなは,朝からうれしくてうれしくてたまらない様子でした。 授業は算数「たしざん」です。数図ブロックを使って,たしざんの仕方を何度も確かめながら取り組みました。先生たちに恰好のよいところ見てもらえてうれしいね。 |
|