![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:19 総数:417115 |
社会見学(松ヶ崎浄水場)![]() ![]() その中で浄水場についての学習があり,詳しく知るために社会見学に行ってきました。 天候の悪い中,学習をしましたが子どもたちは,集中して学習してくれました。 そして,子どもたちには内緒にしていた,ろ過池の洗浄を見せると,時間を忘れるぐらい見ていました。 ヤゴがトンボに変身したよ。
えのき学級がプールで捕まえたヤゴを水槽に入れて飼っていたのですが,今日はその姿がありません。よくよく見ると水槽にさした枝にヤゴの抜け殻がありました。そして,水槽には一匹のトンボが浮いていました。きっと羽化に失敗したのでしょう。ですが,そのトンボこそヤゴがトンボに変身した証拠です。全部で3つの抜け殻があったので,残りの2匹は元気に飛んでいったのでしょう。あの小さなヤゴから,あんな勇ましいトンボになるなんて,生き物は不思議です。
![]() ようやく水慣れができました
予定では先週の木曜日からでしたが,天気に恵まれず今週に持ち越しとなっていた「えのき学級と1・2年生の水慣れ」が今日ようやくできました。少し肌寒く感じるかなと思っていたら晴れ間がのぞき,子どもたちも元気いっぱいに過ごすことができました。
![]() ![]() 友だちの絵を鑑賞しよう 6年
どれも力作になりました。
図工作品「電信柱のある風景」 今日はまず自分がどのようなところを工夫したのかを振り返りました。 そして鑑賞ワークシートを使い,友だちの絵を鑑賞します。 細かい線,色の使い方,建物の配置,バランスなど をキーワードとして使い,それぞれの絵の良さを感じました。 来週から「くるくる回る,立体作品」を作ります。 どんなアイディアがでてくるでしょうか。楽しみな学習になりそうです。 ![]() ![]() ![]() 元気をだして! 道徳 6年
今日は読み物「元気をだして!」を読み,考えを深めました。
お話の中には友だちのことで悩んでいる3人がでてきます。 自分だったらどの友だちをはげますことができるかを選びました。 そしてどんな言葉かけやはげまし方をするかを話し合いました。 教室の中でも友だちのことで悩んでいる人がいるかもしれません。 そんな人に気付き,やさしい言葉かけをする人が増えるといいなと思います。 そして「元気をだして!」の言葉。 みんなが笑顔になりますね。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食 6月24日![]() ![]() ・セルフおにぎり(梅ひじき) ・牛乳 ・豚肉と三度豆のいため煮 ・みそ汁 でした。 セルフおにぎりの具には、すっぱい梅干しとひじきを使いました。 手巻きのりに自分たちでごはんと具をのせておいしいおにぎりを作っていただきます。 慣れない手つきでおにぎりを作っている子、 自分だけの特製おにぎりができてうれしそうな子、 大きな手巻きのりを小さく切っていくつもおにぎりができた子。 それぞれのとってもたのしそうな顏を見ることができました☆ お家でも、おにぎりを握る練習ができると良いですね♪ 各県を取材中! 国語 6年
パンフレット作りを国語科ですすめています。
各班が取材をしている場所を示した日本地図です。 北海道だけが2班になりました。 広いだけにどんなことを記事にしているのか楽しみです。 割り付けや見出しをどのようにするかをよく考えて, 完成へ向けて,創意工夫をしていってほしいです。 ![]() ![]() 血液のじゅんかん その2 6年
心臓についての学習をもう少し深めました。
今日は2つの言葉を覚えました。 はく動・・・ちぢんだり,ゆるんだりする心臓の動き 脈はく・・・血液の流れのリズム ふせんを細く細く切って,腕の脈のあるところに貼ってみました。 すると一定のリズムでふせんの先がぴくぴくと動きます。 身体全体でも試してみました。 血液が全身に流れていることがわかりましたね。 ![]() ![]() ![]() スチューデントシティ4!![]() ![]() 血液のじゅんかんについて考えよう 6年
理科の学習は体のつくりついて学習しています。
今日は血液をおくる場所「心臓」について学習しました。 どこにあるのか,大きさは,どんなものを運んでいるなど 心臓の秘密を1つずつさぐっていきました。 心臓の絵も1度描いてみました。 複雑なつくりをしていることがよくわかったのでなないでしょうか。 ![]() ![]() |
|