京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up28
昨日:18
総数:498104
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

第2回 社会見学 その9

浄水場では,着水井→薬品混和池→フロック形成池→ちんでん池→急速ろ過池などの見学をしました。

みんながとくに,興味を示していたのは,急速ろ過池です。

まずはじめに,ろか池の洗浄の様子を観察しました。
学校のプール2配分という大量の水が流れ込んでくる様子は圧巻でした。
その後,ちんでん池まで通ってきれいになった水をさらにろ過する過程を観察しました。

2日に1回行うこの作業を見学できて,みんなとても満足そうでした。

画像1
画像2
画像3

第2回 社会見学 その8

新山科浄水場では,まずはじめにこれまでの学習のふりかえりをしました。

浄水場のさまざまな機械の名称や役割を答えることができました。
画像1
画像2
画像3

第2回 社会見学 その7 Bグループ

映像体験室では,京都の災害について学習しました。

実際の映像を交え,詳しい説明が聞けて,どの子も真剣に見入っていました。
画像1
画像2
画像3

第2回 社会見学 その6 Aグループ

地震体験室では,震度7を想定して訓練しました。

地震の際には,テーブルの下に避難して身を守り,揺れが収まったら火の元を消したり,避難経路を確保したりすることを学びました。
画像1
画像2

第2回 社会見学 その5 Bグループ

強風体験室では,風速32kmを体験しました。

大変強い台風時の風の勢いに,みんなびっくりしていました。
画像1
画像2
画像3

第2回 社会見学 その4 Aグループ

消火訓練室では,消火器の仕組みや使い方を学習した後,実際に映像を使った火災現場を消火体験する活動をしました。

みんな真剣に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

第2回 社会見学 その3 Bグループ

地震や火災などをテーマにしたゲームや,3Dサウンドでグラフィックス映像を見る体験などから,災害に対する備えの重要性を感じ取りました。
画像1
画像2

第2回 社会見学 その2 Aグループ

京都市市民防災センターでは,一人ひとりの防災意識を高めるためにさまざまな活動をしました。
画像1
画像2

第2回 社会見学 その1

羽束師小学校から,バスに乗って出発です。

AグループとBグループに分かれて活動しました。

Aグループ(2,5組)は,京都市市民防災センター
Bグループ(1,3,4組)は,新山科浄水場から見学でした。
画像1画像2

6年 放課後陸上

放課後は希望者で,陸上の練習しています。
少しずつ参加人数が増えています。

暑い日もこれから続きますが,一生懸命練習しています。
筋トレもがんばっています!!
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp