京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:43
総数:643887
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

1000までの数

画像1
画像2
画像3
算数では「1000までの数」の学習に入りました。
今日はたくさんある星(★)の数を数えました。
10ずつまとめてしるしをつけると,とてもわかりやすく数えることができました。
でも数えていくと,「うーん?いくつだったかたな?」ともう一度初めから数えたり,教科書の端の方に数を書いたりと工夫をしていました。
班で協力して数を数えていた時には「こうやって数えたらいいよ。」とお互いに教えあっていました。

5年生 丁寧な字で

画像1画像2画像3
 硬筆書写作品に取り組みました。丁寧な字が書けるように自分の心を落ち着かせてから,課題に挑みました。長文ですが一人一人が集中し,手本をよく見ながら良い姿勢で書くことができました。
 出来上がった作品を見ると,どれも気持ちのこもった良い字でした。いつも丁寧な字を心がけて書けるといいですね。

1年生  わあ!気持ちがいいよ。

 今日はどんどん気温が上がりました。1年生は,ありがたいことに「水遊び」がありました。先日は,冷たく感じたプールの水も今日は,とても気持ちがよかったです。まだ低水位なので,「わにさん歩き」や「犬さん歩き」「かにさん歩き」などをたっぷり楽しみました。水の中に顔をつけても平気な人が多いですね。そこで,今日は伏し浮きにも挑戦してみました。子ども達には,「はっぱになって,浮いてみよう。」と声かけしました。ぷっかり浮いていた子ども達です。
 たっぷり「水遊び」をしたので,5時間目の学習は,少しお疲れな子ども達でした。
画像1
画像2
画像3

スイミーの音読をしています!!

画像1
国語の「スイミー」の学習です。今日は「スイミーのしたこと・言ったこと」を本文から抜き出して,スイミーに言ってあげたいことを書きました。「スイミーは叫んだ。」の部分では,「さけんだということは,思いついたということだね。スイミーのひらめきはすごいと思います。」と本文をよく読んでいる発表がたくさん聞かれました。スイミーが小さい兄弟たちに教えてあげたところでは,「教えてあげるなんすごく優しいね。」とたくさんの子どもが「スイミーは優しくて,とても勇気がある。」と書いていました。
これからはスイミーを学習した感想を書く練習をします。楽しみです。

はみがき指導がありました!!

画像1
画像2
画像3
3時間目に体育館ではみがき指導がありました。
歯科衛生士さんに来ていただき,はみがきのしかたを丁寧に教えていただきました。
「さとうすき」さん(歯科衛生士さんの友だちの人形)も来てくれ,楽しくわかりやすく歯磨きができました。
毎日の生活の中で必ずする「はみがき」。感想を聞くと「忙しくてできないときもあったけど,毎日必ずするようにしたいです。」と意欲的にはみがきをしていこうという意見がたくさん聞かれました。給食の後も丁寧に歯磨きをする子どもたちの姿を見て,すごいなと思いました。

町たんけんへ行きました!!

画像1
画像2
画像3
生活科の町探検で,今日は桃山小学校の北方面(桃山中学校など)に行きました。
お天気も良く暑さを感じながらの探検でしたが,「桃山小学校ってこんなに広いんだね!!」といろいろな施設を見ながら,探検しました。
桃山中学校の前を通ると,「卒業したらこの学校に行くんだね!!」と話をしていました。場所がわかり,どんな施設があるのかじっくり見ながら行くことができました。
三角公園で休憩をして,以前行った桓武天皇陵を通って学校へ戻りました。
「見つけたよカード」では,自分の一番心に残った場所を書きました。
町探検のマップも作りました。次回の探検でもいろいろな施設が見つけられるといいですね。

1年生  かたちをうつして

 算数の学習では,「いろいろな かたち」をしています。今日は,「はこのかたち」や「つつのかたち」・「さんかくのかたち」を積み木を使って写し取って,その形から思い浮かぶものを描きました。それぞれ工夫をしながら,楽しんで描いていた子ども達です。
画像1
画像2
画像3

1年生  オリジナルの「あいうえお うた」

 国語の授業で,「うたにあわせて おいうえお」を学習しました。発展学習として,1年2組の「あいうえお うた」をつくることにしました。子ども達は大喜びです。お家で考えてきてくれた人もいました。みんなで,言葉を一行ずつ考えながらつくりました。
 今年から朝学習で,音読にも取り組んでいます。さっそくファイルに綴じて,できたての「あいうえお うた」を声をそろえて読んでみました。いつもの音読の声に比べ,元気がいいです。やっぱり,オリジナルだからでしょうね!
画像1
画像2

3年生:算数『何百のたし算・ひき算』

画像1画像2画像3
3年1組に来られている教育実習の先生に算数を教えてもらいました。
今日は3ケタの筆算につながる何百の計算です。

700+400や,1200−600などは,「百円玉(百)が何枚(いくつ)」で考えることを学習しました。考え方を発表し合い,より簡単に早くできる方法で計算することができました。

1年生  たくさん用意をありがとうございました。

 算数では,「いろいろなかたち」を学習しています。ご家庭で集めていただいた箱や缶などを持ってきて学習をすすめています。「はこのかたち」「つつのかたち」「ボールのかたち」に分けて,特徴を考えました。そのあと,その特徴を考えて,持ってきた箱などで,作りたいものを作りました。いろいろ工夫しながら,作っていました。
 たくさんの材料を集めていただいて,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp