![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:30 総数:643828 |
3年生:計量の絵
先々週から取り組んでいた計量の絵が完成しました。(教材入れ替えの都合でこれからのクラスもあります。)
自分が測られている絵,道具で測っている絵など「何かを測っている」ことがわかる作品に仕上がっています。絵の具の使い方も少しずつ上手になってきています。 ![]() ![]() 3年生:保健の学習![]() ![]() ![]() 保健と聞いて思い浮かぶこと・・・「体のこと,病気やケガのこと,保健室・・・」子どもたちなりのイメージはもっているようでした。 まず初めに学習するのは「かけがえのない健康」です。自分の身体と生活環境との関係について学んでいきます。 今日の自分の健康をチェックシートを使って確かめたあと,生活のしかたによって心や体の調子が変わったことがなかったかについて考えました。 「早く寝たら,すっきりと目がさめたよ。」 「朝,便が出ていないと,なんとなくお腹が痛かった・・・」 身体によいことをすれば気持ちよく健康に過ごせるし,そうでないことをすれば当然不調になったりします。このように,健康には毎日の生活の仕方が大きく関わっていることを改めて学習しました。 ふりかえりには, 「自分の身体のことをよく思い出して考えることができました。」 「運動やすいみんをしっかりしないと毎日健康に過ごせないとわかりました。」 などが書かれていました。 1年生 算数でも取り組んでいます。![]() ![]() ![]() 花に色をぬろう
図画工作科で,花に色をぬる学習をしました。
絵の具で丁寧に色をぬりました。 絵の具の色づくりなどにも大分慣れたようです。 ![]() ![]() 1年生 図工では・・・
今回の図工の授業では,水遊びを楽しんでいる自分の姿を描きました。コンテでまず下描きをしました。「目を描こう」「鼻を描こう」口を描こう」と一つずつゆっくり丁寧に描きました。一生懸命取り組んでいた子ども達です。
![]() 5年生 友達のことを考えて![]() ![]() ![]() これからもみんなが楽しく笑顔で過ごすことができるために,友達にどのように接したらよいかを考えてあじさいの花に書きました。 来週,呉竹総合支援学校の友達との交流「6月のつどい」があります。その時に全校のあじさいの飾りを体育館に飾って交流をします。やさしさがいっぱいのつどいになるといいです。 3年生:図工〜楽しく使おう〜
図工では,紙粘土をつかった作品つくりに取り組みます。
プラスチックトレーや紙コップなどに絵の具で色付けした紙粘土をはりつけ,身近な材料で飾りをつけ,鉛筆立てや小物入れなど使えるものを作ります。 今日は教科書の作品例を見ながら,アイデアスケッチをしました。 どんなものを作ろう,色はどんな色にしようと思いを膨らませている3年生でした。 ![]() ![]() 3年生:集中しています!
暑い日が続きます。午後になると気温も更に上がり,子どもたちも疲れてきています。
6校時,それでも姿勢を正して集中した空気のなかで漢字学習に励んでいる3年生です。 毎日少しずつ新出漢字を覚えます。 筆順,読み方,使い方,漢字の意味・・・覚えることはたくさんありますが身の回りのものがだんだん漢字で書けるようになり,語彙も増えてきます。 習ったあとも,積極的に漢字を使っていけるといいですね。 ![]() ![]() ソフトボール部の様子です!!
今日のソフトボールの練習は,キャッチボール,ゴロの取り方の練習,バッティングをしました。
キャッチボールでは,近い距離で確実に受け取る練習をしました。また途中から5年生は,6年生に投げ方を教えてもらいました。「腕をしっかりあげるんだよ!!」と見本を見せながら,わかりやすく説明してくれました。 ゴロの取り方でも6年生に見本を見せてもらいました。しっかりと腰を下げて,丁寧にボールを取る練習をしていたので,5年生も見て練習をしました。 バッティングでは,しっかりとバットをふってうちました。5年生もだんだんと打てる数が増えてきました。 ![]() ![]() ![]() 4年 空気鉄砲
4年生は理科で空気の性質を学習しています。筒に空気を閉じ込め,押し棒で手前の玉を押すと前の玉が押し出されて飛び出します。高く飛ばしてみたり,的をねらったりして空気の性質を確かめました。
![]() ![]() |
|