京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up66
昨日:66
総数:662420
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

大きくなあれ

画像1
とうもろこし,きゅうり,ピーマン,ししとうの苗を植えました。

大きな実がなるように,毎日の水やりをがんばっていきます!

記憶力お絵かきゲーム

記憶お絵かきゲームをしました。
グループで協力して,一枚の絵を仕上げます。
「ここに山があったはず。」「このリンゴ何個あったか見てきて。」
というように,情報を交流し合いながら,活動することができました。

終わった後は,「難しかったけど,おもしろかった。」「また,やりたい!」という声が聞こえてきました。
グループで協力し合うことの楽しさを感じることができました。
画像1画像2

お話タイム

画像1画像2
国語で「よい聞き手になろう」という学習をしています。
今日はグループに分かれて,”お話タイム”をしました。
『大わらいした出来事』について話しました。
一人ひとりが大わらいしたことについて話し,質問をしたり,感想を言ったりしあいました。
楽しいお話がたくさん聞こえてきました。

コンパスに挑戦!

画像1画像2
算数で,円と球の学習がはじまりました。
はじめて使うコンパスに,子どもたちは大苦戦。
なかなかきれいな円が描けなくて,満足いく円が描けないときは,消してやり直しています。
がんばってきれいな円が描けたときには,「やった!きれいにかけた!!」という声がきこえてきます。
コンパスが使えば使うほど上手になってきます。
たくさんの円を描いて,慣れていきましょう。

国語辞典,活用しています!

画像1
国語辞典の使い方を学習し,意味のわからない語句や分かっていそうで,実は意味がはっきりと分かっていない語句を辞書で引くようにしています。
「つめ」を見て探している語句の「行」を開き,次に「はしら」を見て探すようにしています。
はじめは,なかなか見つけられなかった子どもたちも,引くたびにコツをつかめてきています。
これからもどんどん活用していきます。

学校環境衛生検査が行われました

 学校薬剤師の野良先生が学校環境の検査に来られました。今回は教室の照度検査,保健室・理科室の薬品検査,給食室の施設検査です。子どもたちの健康を守るためには,環境がとても大切です。毎年,たくさんの項目を検査して,アドバイスをいただいています。
 4月に調べていただいた「飲料水」検査も異常なしでした。熱中症が心配な季節になってきました。水道水も上手に飲みながら,予防していきたいです。
画像1
画像2
画像3

学校探検4

2年生は,はじめのことばから始まり,最後までお兄さん・お姉さんとして1年生を学校案内してくれました。
2年生おつかれさま。
画像1
画像2

ボールけりゲーム

画像1
画像2
体育のボールけりゲームでは,チーム内でめあてをもって練習に取り組んだり,試合の中で考えた作戦を実行したり,工夫している場面が多くみられるようになってきました。

「前に走って!」「横にパス!」と言った声も盛んに聞かれます。

はじめての絵の具

画像1
今日は,子どもたちが楽しみにしていた「絵の具」の学習をしました。
パレット,筆洗などの用具の説明をしてから,実際に色を塗っていきました。

水の量で濃さが変わることや,赤と青を混ぜると紫色ができることなど,体験しながらたくさんのことを発見していきました。

「先生,絵の具ってめちゃくちゃ楽しい!」笑顔があふれていました。

苗の観察

画像1
 4種類の野菜の中から1つを選んで,詳しく観察しました。

 国語で学習している「かんさつ名人になろう」も取り入れながら,形・色・大きさ・数などの目で見てわかること,鼻で感じるにおい,さわってわかる手触りなど,観点をしぼりながら一つひとつ丁寧に観察していきました。
また,算数で学習している「ものさし」を使って,草丈もはかってみました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp