京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up36
昨日:40
総数:542784
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

ぴかぴかしらべ

今日は、「ていねいな歯の磨き方を知ろう」をめあてにぴかぴかしらべの学習をしました。まず染めだしのくすりを使って、自分の今朝の歯磨きをチェックしました。ピンクに染まった自分の口の中を見て、びっくりの子ども達。でも中には、「今朝は特にがんばって磨いてきたから!」と大きく口を開けて、ほとんど染まっていない歯を見せてくれる子たちもいました。その後は特にピンクの色の濃い部分をみんなで確かめて、歯と歯の隙間や奥歯に磨き残しが多いことに気づくことができました。先日の歯科衛生士さんからも、同じ内容の話をしていただきましたが、こうやって繰り返し意識していく中で、正しい歯磨きの仕方を身につけていってほしいですね。
画像1画像2

おとなりの国を知ろう

画像1画像2
日本に一番近い国,「大韓民国」の文化に触れました。日本でもおなじみの,食べ物(ビビンバ・キムチ・トック・チヂミ等)や,民族衣装,遊び,言葉について知った後,遊びの中の「ユンノリ遊び」をみんなで経験しました。「日本のすごろく遊びと似ていて楽しい」という雰囲気の中,「チーワージャー」と言って,トゥを投げていました。

たのしかったよ!しゃぼんだま屋さん

今日の中間休みに,たけのこ学級のお友達が,1年生をしゃぼんだま屋さんに招待してくれました。

中庭に向かうと,すでにしゃぼん玉の準備がしてありました。びっくりです。きっと2時間目から一生懸命準備してくれていたのでしょうね。

はじめに,しゃぼんだまをする時のルールを聞いた後,いよいよしゃぼん玉をしました。
しゃぼん玉にもたくさん種類があって,大きな輪っかのものや,口からふう〜っと吹くものなどがありました。

「大きいのができた!」
「きれい!」

など,歓声があがり,楽しむことができました。
たけのこ学級のみなさん,今日は楽しい時間をありがとう!

画像1
画像2
画像3

友だちと教え合い

2年生の算数で、「かくれた数はいくつ」という勉強をしています。テープ図を使って文章題を説く問題ですが、とっても難しい! 何度も文章を読み返すことがポイントです。テスト前に復習のプリントをしました。先に○がもらえた子たちは、考え中の友だちに自ら考え方を教えに行っていました。(もちろん答えは教えちゃダメなことになっています。)
「友だちに教えてもらったら、わかったよ!」

友だちに教えることで、自分もまた勉強になりますね。
画像1

かめのこタイムにむけて

画像1画像2
最近、毎日かめのこタイムの練習をがんばっている2年生。発表の仕方がだんだん上手になってきました。今日は、教室で、他のグループにお客さんになってもらって、発表の見せあいっこをしました。発表のあと、いいところやアドバイスを伝えあいました。

「口をはっきりあけて大きな声が出ていたと思います。」
「げきの人は、ふりをつけていて、おもしろいと思いました。」
「声が小さい人がいたので、もう少し大きくすればいいと思います。」

他のグループを見ると、自分のことも振り返りができていい勉強になります。
明日は、本番のように体育館で練習します。

水泳学習が始まりました!

画像1画像2
今日は今年初めての水泳学習。天気が心配でしたが,午後からは太陽も見え,無事に学習を行うことができました。最初に安全に学習を進めるための確認をしたあと,1時間ほどプールで泳ぎました。これから自分のめあてを毎時間もち,泳力を伸ばしていきます。

重要 恒例のシャボン玉やさん

画像1
画像2
画像3
 今年も、たけのこ学級のシャボン玉やさんが、今日から開店しました。今日は、1年生がお客さんで来てくれました。今年のシャボン玉液は、大きなシャボン玉が作れました。毎年、同じようにシャボン玉液を作っているのですが、年としによって、大きなシャボン玉が作れたり、そうでも無かったりと、難しいものです。
 たけのこ学級の3人(一人欠席)は、お店屋さんとして、自分たちは、シャボン玉で遊ぶのをあきらめて、がんばっていました。これから、しばらくお店屋さんが続きます。このお店やさんで、みんなの前でお話しすることや、世話をすることを学びます。お店やさんが終わる頃には、ぐっと成長していることでしょう。
 1年生のみんなは、「もう、終わり。」「またしてほしいな。」と、大好評でした。

水泳の学習

画像1画像2
 3年生はいよいよ,水泳の学習に取り組みました。雨で予定が延びて,早くプールに入りたいなアあ!と待っていた子どもたちがしっかりと活動しています。

みさきの家便り〜最終〜

 4年生は,2泊3日のみさきの家での野外活動を終えました。午後4時に解散式をして,家路につきました。活動の目当て「思いやり・協力・挑戦・責任」に向けた素晴らしい活動ができました。初めての宿泊学習で,大きく成長できました!
画像1

みさきの家便り

 お昼ごはんをおいしくいただき見学を終えた4年生は,鳥羽水族館から京都に向かいました。4時頃に学校に到着する予定です。バスが近付きましたら,またメール配信いたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp