京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/21
本日:count up2
昨日:34
総数:559078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜
TOP

このようにノートに・・・〜6月20日

 2年生は,たし算の学習をしています。
 今日は,学習したことを練習で定着させようと問題に取り組んでいました。
 黒板に書かれた問題をノートに写すのですが,どのように書くのかを言っておかないと,いろいろなノートが出来上がります。そこで,黒板に問題を書くときに,「ここは一マス空けて書きますよ。」と説明しながらみんな同じノートになるようにしていました。
 低学年では,みんな同じマスの数のノートを使って,こう書くと後で見やすい・使いやすいと教えています。
画像1
画像2
画像3

乾電池をこうつなぐと・・・〜6月20日

画像1
4年生は,理科で電気のはたらきという学習をしています。
今日は,乾電池の直列つなぎと並列つなぎについて,その違いを学習しました。
実験道具を前にすると,早く実験がしたくてたまらないという様子の子ども達でした。
画像2

練習して定着を〜6月20日

3年生は,たし算の筆算を学習しています。
子ども達は,学習したことを定着させるために,練習を繰り返します。
今日もドリルを使って,練習を繰り返していました。
画像1
画像2

色とりどりのかさ〜6月20日

 今日6月20日は,朝からの雨で,子ども達はかさをさしての登校となりました。
 色とりどりのかさを手に登校してくる子ども達。
 この子ども達のそばには,見守り隊や保護者の方々が付き添ってくださっています。雨の日は,かさで前が見えにくく,ふだんより危険ですが,見守っていただいているの安心です。本当にありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

山を登り始めると・・・〜6月20日

 5年生は,花脊山の家での長期宿泊学習の後,代休日が2日間あったため久しぶりの登校となりました。登校した子ども達は,本館に掲示されている山の家の写真を見ながら思い出話をしていました。
 教室では,山の家の思い出を作文にしていました。3泊4日間の出来事を思い出し,笑顔で作文を書いていました。「山を登り始めると,昨日疲れからか・・・」と書いている子もいました。
画像1
画像2
画像3

どれだけ覚えられたかな〜6月19日

画像1
 3年2組では,これまでに練習を重ねてきた漢字50問のテストを行いました。練習を重ねてきても,なかなか覚えて書くというのはむずかしいことです。
 「岸」の干が千になっていたり,「代」の点がなかったりなど細かいところでの間違いが見られて,惜しいなぁと思いました。
 下の写真は,テストを始めたばかりのときの写真です。
画像2

初めてのプール2

 シャワーを浴びた後,プールサイドに座って待っていました。
 そして,水の中に入りました。今日はワニさん歩きができるようにととても少ない水の量にしていますが,みんな大喜び。
 水の中を走ったり,犬さんやワニさんになったつもりで歩いたりしながら,水慣れをしました。
画像1
画像2
画像3

初めてのプール1〜6月19日

1年生は,今日小学校での初めてのプール学習をしました。
はじめに体操をし,その後プールサイドに行きました。
プールサイドの足・腰洗いやシャワーで,足→腰→全身と順に洗いました。
画像1
画像2
画像3

一二〜6月18日

 3年生は,今年度から毛筆の学習を始めます。
 今日の3年2組は,2回目の毛筆の学習でした。
 「一 二」と書いていました。筆を立てて書くのは,なれなくて子ども達にとっては難しいことです。
画像1
画像2
画像3

こんな色だったかな〜6月18日

4年生は,月曜日に松尾大社へ写生に行きました。
写生した絵に,学校で色付けをしています。
子ども達は,写真を見たり思い出したりしながら,色をつけていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp