京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:1
総数:89697
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

先生,しぼんじゃった

画像1
1年生が朝顔の観察をしていました。
「先生わたしのさいたよ。」
と呼びとめてくれました。見せてもらいに行くと,
「先生,しぼんじゃった。」
とがっかりした様子。
「あさがおって言うぐらいだから,朝に花が咲いて,昼近くになるとしぼむのですよ。」
と説明するとほっとした様子でした。つい数分前まで咲いていた花が,しぼんでしまうのを確認した経験が知識に結び付いていくのだろうなと思いました。

救命講習 教職員

画像1
低水位のプール学習が本日から始まりました。
大切な命を救うために救命講習を行いました。
心肺蘇生法を学びました。119番通報,AEDの使い方,胸骨圧迫をシュミレーションで実習をしました。

茶道部

画像1
茶道部の活動は,お手前や作法を学ぶだけではありません。
今回は服装について教えてもらいました。
正装から軽装まだ3段階で感じで表すのです。
子どもたちのおけいこでは,軽装です。「草」(そう)と言うのだそうです。

学校図書館を活用する 6年理科

画像1
6年生は,人の体の勉強をしています。
呼吸,消化,循環について一通りの学習を終えました。
自分が調べたい課題を決めて,自分で調べていく学習をします。
インターネットと図書で調べていきます。
図書室にある人の体に関する本を図書委員の人に集めてもらいました。さすがに図書委員さんです。人の体に関する本がある場所を知っています。30冊ほどの図書を学級貸し出しをしました。そして,コンピュータ室に持って行きました。インターネットと図書どちらも使いながら調べていきました。
学校図書館は情報の宝庫です。

雨で伸びる

画像1画像2
先週末からの雨で植物がぐんぐん伸びていきます。
大豆は芽を出していました。インゲンマメは,豆になって2本ほど収穫できました。
アサガオの花も咲きはじめました。

朝食をつくろう 6年

画像1
朝食作りに挑戦しました。
理科の時間には,体のしくみについて学んでいます。
消化と吸収の勉強をしていて,食事は生きていくうえでとても大切なものだと学びました。
朝の忙しい時間にしっかりと栄養をとる。そのために段取り良く食事の準備をすることを目標に実習をしました。
使った道具は,使い終わったものから洗って片付ける。料理と平行して食器の準備をする。
グループで協力して段取り良く朝食作りができました。

学童疎開のお話

画像1画像2
閉校記念の授業,5年生は,昭和20年卒業の赤尾さん,山田さん,森下さんにお話を伺いました。赤尾さん,山田さんは学童疎開を経験されています。また,森下さんは一橋小学校に残留されていました。
疎開での生活のお話,残留された一橋学区でのお話を伺いました。さびしくつらい経験はいっぱいありました。何よりも,食べ物が不足していて,いつもおなかがすいていたことが一番つらかったそうです。食べられるものなら何でも食べていたそうです。
たくさんのお話を聞きました。
「戦争は,買っても負けてもいいことは何もない。だからぜったいに戦争をしてはいけないのです。」
とメッセージをいただきました。
戦争中を生きてこられた方の声の重みを感じました。

ディベート 6年

画像1画像2
話し合い活動の学習をしていました。
意見を戦わせて,自分の考えを深めていく学習です。
第1ラウンドのテーマは「お弁当と給食とどちらがいいか。」
第2ラウンドのテーマは「動物園は必要か。」
第3ラウンドのテーマは「こどもにケイタイは必要か。」
司会と説得力ジャッジかかりを交代しながら話し合いました。活発な討論になりました。

読み聞かせ 高学年

画像1画像2画像3
木曜日は読み聞かせの日です。
雨が降っていました。
読書日和。読み聞かせ日和です。
4年生は,「わたしのいちばん あのこのいちばん」
5年生は,「ぼくがラーメンを食べてるとき」
6年生は,「子育てゆうれい」
を読んでもらいました。

リコーダー入門 3年

画像1画像2
3年生はリコーダーを習い始めています。
鍵盤ハーモニカに比べると,指使いが難しく,きれいな音質にするのも練習が必要です。
「優しく吹く」「小さい息でながーく吹く」ピーっと高い音にならない息遣いを練習しています。
練習しただけきれいな音が出るようになります。
楽器の演奏も音楽の楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/25 一橋タイム
6/26 月中教員来校
7/1 スチューデントシティ
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp