京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:5
総数:223293
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
閉校式が終了しました。43年の歴史に幕を下ろした向島南小学校。4月からは向島秀蓮小中学校として生まれ変わります!長きにわたり,本校教育へのご理解・ご協力を賜り,本当にありがとうございました!

花脊山の家通信4-5

下山は,厳しい急斜面を下ります。滑らないよう細心の注意を払いながら,全員無事下山し,山の家へ戻ってきました。下山後,登頂成功を祝って(?)ジュースで乾杯しました。
画像1
画像2

花脊山の家通信4-4

ついに雲取山の山頂に到着しました。あまり見通しはききませんが,影があって昼食をとるのには絶好の場所です。幸いヒルなどの被害にあった子もおらず,全員元気に登頂しました。
画像1
画像2
画像3

花脊山の家4-3

アップダウンを繰り返すうちに,北山連山が一望のもとに見渡せる雲取峠に到着しました。比良連山まで見渡せるワイドビューの世界に今までの疲れも吹き飛んだ様子です。
画像1
画像2
画像3

花脊山の家通信4-2

いよいよ雲取山への登山開始です。花脊スキー場の横を通り過ぎ,谷ぞいの道を進みます。途中から斜面にとりついてどんどん高度をあげていきます。しかし到着したのは,雲取山の手前の山の頂上です。目指す雲取山は,まだまだ先です。
画像1
画像2
画像3

花脊山の家通信4-1

6/13
今日は,この山の家で最大の活動の山登りがあります。それに備えて,朝からしっかりと食事をとりました。めざすは,標高911メートルの雲取山です。
画像1
画像2

6年 プール清掃

画像1画像2
落ち葉や砂・泥など、1年間のよごれは想像以上のものだったようです。
しかし、学年で仕事を分担しながら根気良くブラシやほうき・水きりを使ってきれいにしました。水でぬれながらも頑張っています。

山の家通信3‐6

画像1画像2
 いただきま〜す。さすが5年生です。予定通りに仕上がり、鶏すきやきをおいしくいただきました。普段の夕飯よりも早い食事になったのですが、みんなとても満足したような顔をしていました。でも、野外炊事で一番時間を取るのが後始末です。なべ底のスス落としやこげのはぎ取りがひと苦労です。

 予定より早く後始末も終わったという連絡がありました。吸収のいい5年生です。教わった事を自分の物にし、実践に生かしています。この調子で後半も楽しんで活動してほしいものです。

花背山の家通信3‐5

画像1画像2
 いよいよ火をつけますが、火の番の出番です。上手に組んで鍋を待ち、点火です。火が鍋の底に当たるように、薪を足していきます。弱すぎるとなかなか煮えませんし、強すぎるとすぐに水分が飛んでしまい焦げてしまいます。暑いですが、火の番を頑張ります。 

花背山の家通信3‐4

画像1画像2
 今日は2回目の野外炊事に挑戦します。1回目に野菜の切り方や水の量、かまどでの木の組み方などを教わりました。今日はその成果を発揮する日です。まずは食器の消毒と野菜の下準備です。適当な大きさ、小さすぎると溶けてしまい、大き過ぎるとなかなか柔らかくならない事は経験済みです。真剣なまなざしで取り組んでいます。

花背山の家通信3‐3

画像1画像2
 おいしい焼き魚とお弁当をいただいた後、午後の初めの活動はアスレチックです。到着した日に所内の施設を見て回った時に多くの子がその規模の大きさに驚いていた、アスレチックです。今日の活動をとても楽しみにしていた子ども達、汗をかきながら思いっきりアスレチックを楽しみ、ゲガもなく活動を終えました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 代休日
6/25 避難訓練(9:55〜 台風)
6/26 奥志摩みさきの家 野外活動説明会(15:30〜 4年・4組)
京都市立向島南小学校
〒612-8154
京都市伏見区向島津田町95-1
TEL:075-602-2824
FAX:075-602-2825
E-mail: mukaijimaminami-s@edu.city.kyoto.jp