京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up3
昨日:4
総数:251486
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

あゆみ学級 総合 「ゲームのひみつ」 3

 発表の後は,各学年のお友達が,発表を聞いて思ったことや気付いたことを発表してくれました。
 「時間や曜日を決めてゲームをしよう。」「遅くまでゲームをするのはやめようと思った。」など,それぞれが思ったことをしっかりと発表しました。
画像1画像2画像3

あゆみ学級 総合 「ゲームのひみつ」 2

画像1
画像2
画像3
 「ゲームしすぎちゃん1〜5」が登場して,簡単な劇を通して,ゲームをしすぎたらどんなことになるのかを,全校のお友達に伝えてくれました。
 とても大きな声で,動作もうまくつけた楽しい劇で,聞いているお友達も引き込まれていきました。

あゆみ学級 総合 「ゲームのひみつ」 1

 今年度はあゆみ学級で総合的な学習として「ゲームのひみつ」について学習を進めてきました。今日は「おぐりすタイム」を使って,全校のお友達に向かって発表をしました。
 聞いているお友達も,真剣に聞いていました。
画像1画像2画像3

新しく来られた先生の紹介

画像1画像2
 前任の先生が体調を壊され治療に専念するためおやめになりましたので,6月10日から上野先生が主に3年生の支援として,6月24日から福嶋先生が主に6年生の支援として来ていただきました。
 早く名前を覚えて,仲良くなりましょう。

5年生家庭科 「ナップサックづくり」

 先週から始まった「ナップサックづくり」の学習ですが,子ども達は,玉どめ,玉結びに,なみ縫いや半返し縫い,本返し縫いを学び,がんばってナップサックを作っています。この調子なら,「海の家」には,自分で作ったナップサックを持って行けると思います。
画像1画像2画像3

1年生算数「たしざん1)

 今日は,「たしざん」の増える場合の場面の問題を考えました。車や人が増えた場合,いくつになるかを,絵を見て考えたり,数図ブロックで操作したりして考えていました。
画像1画像2画像3

6年生総合 「早寝・早起きのひみつ」

 本校では子ども達が自らの生活を向上させるために,3年生以上の子ども達は総合的な学習の時間において「おぐりとすっこうの生活向上」に取り組んでいます。
 6年生は「早寝・早起きのひみつ」について調べています。今日は,コンピューターで調べたり,調べたことをまとめたりと,発表に向けてグループで取り組みました。今年もきっと6年生は素晴らしい発表をしてくれることと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生も習熟度別少人数授業を始めました

 2年生だけが2クラスありますが,その2年生も新しい学習から「習熟度別少人数授業」を始めました。子ども達は「のびのびコース」と「ぐんぐんコース」に分かれて,自分にあった学習の進め方のコースで学習しています。
画像1画像2

用務員さん,ありがとうございます

 子ども達が大好きな中庭ですが,1年に何度か毛虫が大発生します。風通しが悪いことが原因でもあるそうです。そのため,管理用務員さんに中庭の大きな木の剪定をしていただいています。高いところははしごを使って切ってもらいます。怪我をしないように気をつけてくださいね。
画像1画像2画像3

4年生理科 「とじこめた空気や水 」

画像1
画像2
画像3
 今日の理科の学習は,「とじこめた空気に力を加えたとき,どんな手応えを感じるだろうか?」というテーマで,セットを使って実験をしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp