京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up13
昨日:14
総数:643928
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

3年生:国語『ありの行列』

画像1
段落相互の関係を捉えることをめあてに読んできたありの行列。
問いと答えを見つけ出すところから始まって,それぞれの段落がどこへつながっていくかを考えてきました。

最終段階では,説明文を読んでの感想を書きます。自分が不思議と感じたところや筆者の追及についてなど一番ひきつけられたところを中心に書きます。

3年生:算数『かくれた数はいくつ』

画像1画像2
「図をつかって考えよう」の2時間目です。
前時に習った「関係図」を使って文章問題を考えます。問題文から読み取れる情報はどの子もすぐに理解し,すぐに何算を使うものかを考えられますが,前時に学習した関係図とはちょっと違い,戸惑った人もいました。

求める数が矢印の右側にくるか,左側にくるかでわり算になったりかけ算になったりすることが2つのパターンをしてみてわかってきたようです。
関係図のかき方には随分慣れ,問題を読み終わったら自分でわかっている数字を図に書き入れ,式を考えようとする子どもが増えてきました。

3年生:植物が育ってきました!

画像1画像2画像3
理科で学習している「植物を育てよう」で,春先に植えたマリーゴールドが小さくかわいい花を咲かせました!
また,ひまわりやホウセンカも背が高くなったり,葉の数がぐんと増えています。
観察する際には,「比べる」という視点を大切に学習するようにしています。
「前見たときよりも・・・・」
「この前はこうだったのに・・・」と違いに気づいたり,共通点を見出したりしながら今後も楽しく観察していきたいです。

国語〜同じぶぶんをもつ漢字を見つけたよ〜

画像1
画像2
2年生になって,たくさんの漢字を学習してきました。
今日の国語では,同じ部分をもつ漢字を見つけました。
「木の部分がそっくりです。」
「同じところがたくさんあるね!」
たくさん見つけたことを発表することができました。
また漢字の読み方も確認しました。あいまいになっている読み方もあり,みんなで一緒に確認することができました。

算数〜くりさがりのあるひき算〜

画像1
画像2
今日の算数では,くり下がりのあるひき算の学習をしました。
十のくらいが1減るということがとても難しかったのですが,みんなでかぞえ棒を使いながら1つ1つ確認しながら,進めました。
練習問題をすると,「だんだんできるようになってきたよ!!」と最後の振り返りにはノートに書く子どもがたくさんいました。
宿題などでも練習を重ねていき,どんどんできるようになっていきたいと思います。

1年生  初めてだよ!

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は「セルフおにぎり」でした。やきのりの上に,ごはんをのせその上に具をのせてのりを巻きます。今日の具は,梅ひじきでした。「初めて自分で巻いたよ!」「おもしろいね。巻くのって。」「おいしい!こんなの初めてや。」と好評でした。たくさんのせ過ぎて,落としてしまう人も・・・
 いつもは,なかなか食べられない人も,ぺろりとたいらげていました。「おいしかったから,家でも作ってもらおう。」と言っていた子ども達でした。

1年生   大きくなったね

画像1
画像2
画像3
 生活科の時間に朝顔の観察をしました。毎日みずやりをがんばっているので,すくすく育っています。「わあ!ほんばがでているよ!」「いっぱいでているよ。12枚も出ているよ。」「ほんばをさわると,こそばくって気持ちいいよ!」とたくさん見つけてくれます。「先生,見て見て!茎が太くなっているの。」と発見した人もいました。2回目のこやしもあげました。もうすぐ,つるが出てくることでしょう。

3年生:理科〜さなぎの観察〜

画像1
教室で育てているモンシロチョウ・アゲハチョウなどはぞくぞくとチョウになって外の世界へ羽ばたいていっていますが,まだまださなぎの状態のものがたくさんいます。毎日チョウになる様子が見られ,とても楽しみです。

今日はさなぎの様子をじっくり観察していました。さなぎになったころとはだんだん体の色が変わってきていること,よく見ると中の方にすじや色が見えること,いろんな気づきをカードに記録しました。

3年生:体育『ハンドベースボール』

運動場では3年生の楽しそうな声が聞こえています。
リレー学習の次はハンドベースボールをしています。ゲームの仕方やルールになれるところから始めますが,実際にやってみないとなかなかわかりません。今日はゲームをしながら,ボールの投げ方,打ち方,打った後の走り方・塁の進み方や打たれた後の返球の仕方などを学習していました。

ルールに慣れて,自分たちだけでゲームを進められるようにしていきます。
画像1
画像2

ソーラーカーを走らせたよ!

画像1
画像2
画像3
 理科「電池のはたらき」でソーラーカーを作りました。
ソーラーパネルをつないで、試走をしに外に出ました。
「やったあ!走ってる!」と大喜びの子もいれば、うまく走らずに「??」と
なっている子もいました。お互いに教え合いながら,楽しんで活動しています。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp