京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up1
昨日:72
総数:648354
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校評価アンケートへのご協力をよろしくお願いいたします。

4組のページ  観察日記を続けています

6月22日(土)
 
 4組さんは,5月はじめから野菜作りをがんばっています。

 「ナス」「ミニトマト」などを学習園で育てています。

 その観察日記を毎日つけていますが,そのがんばりが教室前に掲示されています。

 4人の子どもたちが,しっかり役割分担して取り組んでいる様子がよくわかります。

 まもなく収穫の時期をむかえるようです。
画像1

土曜学習会

6月22日(土)

 8時40分からはじまっています。

 都合で少し遅れて参加する子どもたちもいますが,今日は,やや参加率が低いです。

 でも中には,昨年度からすべて参加している子どもたちもいます。

 「がんばっているな!」

 と声をかけると,

 「土曜学習会は,先生が個別に教えてくれるから,わからへん問題がわかるようになっていいもん!」

 と返事が返ってきました。

 どの教室にも,複数名の先生が入って個別指導していますので,短時間でも学習が定着して充実した学習会になっています。

 
画像1
画像2
画像3

お知らせ

6月22日(土)

 本日8時40分から,4〜6年生を対象にした「土曜学習会」を行います。

 集団登校ではありませんが,友だち同士誘い合って,安全に気をつけて登校してください。


 明日6月23日(日)は,西京極陸上競技場で「日清カップ陸上記録会」,岡崎の武道センターでは「わんぱく相撲大会」が実施されます。
 どちらも本校の子どもたちが出場します。
 健闘を祈ります。

放課後まなび教室

6月21日(金)

 今日は,雨で部活動ができませんので,放課後まなびに参加する子どもが増えました。 
 また,3年生が6時間授業だったため,後半の高学年の部に参加したので混雑しました。
 
 少しざわざわした放課後まなび教室になりましたが,自分の課題(宿題)はきちんとこなしていました。
画像1
画像2
画像3

頭じらみに ご注意!

画像1
画像2
プール学習が始ります。この時期は,頭じらみが増えやすい季節になります。

今日の給食

6月21日(金)

 「ごはん」「かきたま汁」「にしんなす」

 「リンゴゼリー」「牛乳」

 伝統食「にしんなす」について

 「にしんなす」は,干したにしんをじっくりと煮たあと,その煮汁でなすを煮た料理です。
 京都の代表的な「おばんざい」の一つです。

 「おばんざい」というのは,「日常のおかず」のことです。海から遠い京都では,干した魚や川魚,野菜を中心としたおかずが食べられてきました。

 
画像1

4年のページ  +・−・×・÷の入った計算!

6月21日(金)

 うーん!わからんわ!

 と声が聞こえてきます。でも四則計算のきまりをしっかり理解できたら簡単です。

 今,つまづかないように全員理解を目指してがんばっています。
画像1
画像2
画像3

5年のページ  小物入れを作っています

6月21日(金)

 家庭科の裁縫学習で,初めての作品作りに挑戦しています。

 最初の作品は,「小物入れ」です。

 これまで習った「玉結び」「玉どめ」「ボタンつけ」などの技法を使って取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

ようやく雨があがりましたが・・・?

6月21日(金)

 10時過ぎに,ようやく雨があがりました。でもまだ油断はできないですね。

 1,2年生の子どもたちが楽しみにしていた「プール遊び」も水温が低いので,延期をしました。
 また,水はけ抜群の運動場も,さすがに中間休みは遊べません。
 
 子どもたちは残念そうでしたが,図書館に行ったり,教室で静かに遊んだり,中庭でゲームをしたりして,休み時間を過ごしていました。
画像1
画像2
画像3

救命救急講習会

6月20日(木)

 放課後子どもたちが下校したあと,先生たちは水泳学習の前に,「救命救急講習」を受けました。
 醍醐消防分署の救急隊の方を講師に招き,実地講習・訓練をしました。

 心肺蘇生法,AEDの使い方など,毎年行っている講習ですが,今年も全員が受講し,救命技能をさらに高めました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/22 土曜学習会(4〜6年)
6/23 6年日清カップ陸上記録会
6/28 合同地域委員会
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp