京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up24
昨日:74
総数:560468
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜
TOP

雨上がりの下校〜6月21日

 朝からの雨も一段落したのでしょうか。子ども達が帰るころには,雨も上がっていました。
 1年生は,見守り隊の方々と帰ろうと,大渡り廊下から外に出るときに,なぜかかさをさそうとする子がいました。「雨は降っていないよ。」と声をかけるとすぐにかさをたたんでいました。
 帰りには,「さようなら。」と元気よくあいさつをしながら帰っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで整頓〜6月21日

 今日,3年1組では,みんなでお道具箱やロッカーの中を整理していました。
 お道具箱の中には,プリントなどが日々たまっていきがちです。時折みんなで整理するのはいいことです。
 子ども達は,お道具箱に入っていたごみをゴミ箱に入れたり楽しそうに整頓していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダーでおいかけっこ〜6月21日

 6年生は,先日から「カノン」という曲に取り組んでいます。
 クラスを3つのグループにわけ,かえるの歌の輪唱のように,リコーダーで順に演奏をしていました。先日聞いたときよりきれいな音色でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がぎぐげご・・・〜6月21日

1年生は,入学してひらがなの学習を続けてきました。
今日は,がぎぐげごなどの濁音や半濁音の練習をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

まちたんけん〜6月21日

 2年生は,これからまちたんけんに行きます。
 まちたんけんに行ったときに注意することを,行き返りとお店や施設の中とに分けて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うまく切れるかな〜6月21日

 2年2組では,はさみの使い方の練習をしていました。
 「先生,切りそこなった。」「うまく切れたよ。」などと言いながら,楽しみながら切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

硬筆書写〜6月21日

 硬筆書写にいろいろな学年が取り組んでいます。
 今日は,5年生が取り組んでいました。5年生になると文字も難しく,画数も増えるので,苦労する子が多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで考えよう〜6月21日

画像1 画像1
 5年1組では,6校時に道徳で「ひろし君の手術」という読み物を使って考えていました。みんな真剣に考えていました。

おいしくできたよ〜6月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,1・2校時に1組が,3・4校時に2組が調理実習をしました。
 いりたまごと野菜炒めを作りました。
 みんなおいしそうに食べていました。ある子におうちとどっちが「おいしい。」と聞くと,当然のように「おうち。」と言いました。

学校たんけん発表会〜6月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は,先日職員室や校長室,事務室などに探検に来ました。 
 子ども達はこのとき自分たちが不思議に思っていることなどいくつかの質問をしました。
 今日は,探検してわかったことをまとめて,みんなの前で発表しました。少し照れたり恥ずかしがったりしながら発表していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp