京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up12
昨日:35
総数:643962
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

3年生:リコーダー演奏会

5校時,NPO法人 醍醐山科子どもの広場 リコーダーアンサンブル ピッコリーナさんがリコーダーを学習したての3年生のために演奏に来てくださいました。
子どもたちの前には,いつも使っているリコーダーだけでなく,アルト・テノール・バスなどいろんなリコーダーが並び,形や大きさ・音の違いを聴かせていただくことができました。特にバスリコーダーには興味津々で,「重くないですか?」「ぼくたちのリコーダーみたいに分解できますか?」と質問していた子どもたちでした。
音楽で学習した茶摘みや小さな世界などの知っている曲もたくさん演奏していただき思わず一緒に歌ってしまったりと,とても楽しい時間を過ごしました。また,子どもたちも学習したての「シ・ラ・ソ」を使った曲を演奏しました。
これからもリコーダーに親しみ,美しい音を出すことができるよう楽しんで学習を続けてほしいです。
ピッコリーナのみなさん,ありがとうございました♪


画像1
画像2
画像3

3年生:社会〜わたしたちの校区をしょうかいしよう〜

方位や地図記号を学習し,校区を歩き,自分たちの暮らす校区をよりよく知った子どもたちが学習のまとめとして校区の紹介文を書いています。
書き方に戸惑う人も多いので,どのような順で書けばよいか手本を参考にしながら「○○の西側に・・・」「○○の北側には・・・・」と校区や学校の場所を書きました。地図を広げ,京都市のどのあたりに桃山が位置するのかも確かめていました。

画像1画像2画像3

靴箱,切断。

画像1
画像2
画像3
 6月8日(土),体育館では午前10時からPTA総会が行われます。
 子ども達のいない北校舎からは,ギュイーンという音が聞こえてきます。
 春休みに,2足制による教室前のすのこ設置・靴箱の移動を行った結果,一部の教室では出入り口に靴箱がはみ出す状況になっていました。(写真…上)
 子ども達の安全面を考えて,出入り口にはみ出ている靴箱の一列を業者さんに切断してもらっている音がしていたのです。(写真…中)
 切断面でケガをすることのないように削ってもらうようにもしています。(写真…下)
 子ども達にとって安心・安全な学校となるようにできることをしていこうと思っています。

1年生   グループにわかれて

 国語の学習では,「くちばし」のまとめにはいりました。教科書に載っている文章をまねて,いろいろな鳥のくちばしについて説明する文章を書きます。今日は,同じ鳥を選んだ人でグループを作り,協力しながら説明文を作ってみました。わからない人には「こう書いたらいいよ。」「ここは,こんなふうに書く?」などと言いながら書いていました。
 1年生でも,力を合わせて学習できるようになりました。すばらしいですね!
画像1
画像2
画像3

1年生  楽しかったよ!

画像1
画像2
画像3
 今日もいいお天気に恵まれて,体育ができました。ころがしドッチボールは今日でおしまいです。運動場では,1組と2組がころがしドッチボールをする日だったので,交流することにしました。1組対2組でゲームをしました。いつものメンバーではないので,競争心が出たようです。はりきってゲームをしていました。このように,クラスをこえて仲良くしてくれるといいですね。

3年生:問題になれよう

算数で学習した「かくれた数はいくつ」では,関係図をかくことで数量関係を捉え立式に結び付けることが大切です。復習プリントを使って何度も繰り返し問題に取り組み,慣れていきたいものです。

子どもたちは,文章をよく読み,手掛かりとなるところに線を引きながら問題を解いていました。
画像1画像2

すてきなぼうし,できあがり♪

画像1
画像2
図画工作で作っていたぼうしが出来上がりました。かぶると楽しい気持ちになる素敵な帽子になりました。
出来上がったぼうしを何度もかぶり,「できたできた!!」と大喜びでした。ぼうしの周りの飾りつけも工夫ができていますね。
またぼうしにテーマをつけました。「宇宙の世界」「行ってみたいな。お菓子の国」など素敵なぼうしのテーマがたくさんできました。
今日お家に持って帰りました。ご家庭でも工夫がたくさんあるぼうしを見てみてくださいね。

答えのたしかめをしたよ!!

画像1
画像2
今日の算数では,ひき算の筆算の答えのたしかめの学習をしました。
たし算の筆算の答えのたしかめかたを学習していたので,「きっと同じやり方だね!」と考えた子どもたちですが,やってみると「あれ??おかしいぞ!」と答えの確かめ方が違うことに気がつきました。子どもたちの発表の様子を聞いていると,お互いの意見の正しいところと違うところをよく聞きあって話し合いができるようになってきました。
ひき算の答えの確かめ方は,ひく数と答えをたすということに気が付き,みんなで確認することができました。

3年生:理科〜まとめよう〜

理科で,チョウの育ちについてのまとめを行いました。
教室のチョウたちは現在,幼虫・さなぎなど状態はさまざまですが,卵のかんさつやそれぞれの段階での観察を経て,ノートにまとめの表をつくっていました。

動画でモンシロチョウ・アゲハチョウそれぞれの成長を確かめながら,卵のときは・・・幼虫のときは・・・と順を追って大切なポイントを書き留めていきます。
卵からチョウになるまでを通して見られたのでしっかりとまとめることができました。
画像1画像2

3年生:国語『ありの行列』

画像1
段落相互の関係を捉えることをめあてに読んできたありの行列。
問いと答えを見つけ出すところから始まって,それぞれの段落がどこへつながっていくかを考えてきました。

最終段階では,説明文を読んでの感想を書きます。自分が不思議と感じたところや筆者の追及についてなど一番ひきつけられたところを中心に書きます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp