京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/29
本日:count up2
昨日:52
総数:603669
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

校区探検に行ったよ(2)〜2年生〜

 6月5日(水),6日(木)の2日間,生活科の「まちをたんけん 大はっけん」の学習で,校区探検をしました。
 第二回目の校区探検は高倉小学校の南西側を回りました。「堀川通りは歩道も車道も広いね。」「よく行く病院があるよ。」など,六角通り・堀川通り・蛸薬師通りのそれぞれの特徴やお気に入りの場所を見つけることができました。元本能校や元明倫校などの建物も見ることができました。
 第三回目の校区探検は,高倉小学校の東側を回りました。錦市場や新京極通りの色んなお店を見たり,生祥公園で休憩したりしました。なかなか見ることのできない生のお魚や,お漬物の大きな樽を見て,子どもたちは大興奮でした。
 次回からは,自分のお気に入りの場所をくわしく調べる学習に入っていきます。

画像1画像2画像3

歯みがき指導 〜1年生〜

画像1画像2
 4日(火)に歯みがき指導がありました。歯科衛生士の方に来ていただいて,歯ブラシも持ち方や,正しい歯の磨き方などを一つ一つ丁寧に教えてもらいました。子どもたちは,さっそく教えていただいた歯みがき方法で給食の後に歯を磨いていました。おうちでも,ぜひ正しい歯みがきの仕方を続けてほしいなと思います。

6月朝会

画像1
画像2
画像3
 3日(月)に6月の朝会を行いました。全校児童がとても静かに,朝会が始まるのを待っていました。たくさんの人が集まる時にこういう待ち方ができることはすばらしいことだと学校長が全校児童に伝えました。
 はじめは,6月は「水無月」という話が伝えられました。続いて最近世界最高齢でエベレスト登頂に成功した三浦雄一郎さんの画像が映し出されました。「夢をもち,あきらめずに努力し続ければ,夢は叶う」という三浦さんの考えを学びました。
 そして最後は,富士山の画像が映し出されました。世界遺産にも認定された美しい富士山にたくさんのごみが捨てられている画像に子どもたちは驚いていました。6月は環境月間ということが伝えられ,地球環境を守っていくには,まず自分にできることから始めていくことが大切であることを子どもたちは知りました。一人一人が自分にできることを考えて実践してほしいと考えます。

京都御所の探検に行ってきました。

画像1画像2
今日は生活の授業で,京都御所の探検に行きました。
おおばこで引っ張りずもうをして遊んだり,しろつめぐさで花かざりを作ったり,大きなみみずを発見したり,水辺の生き物をさがしたりとたくさんの自然と触れ合いました。

5年生 家庭科 調理実習

画像1
画像2
画像3
 5年生2回目の調理実習です。今回はゆで野菜とゆでたまごです。ゆで野菜では,にんじん・ブロッコリー・キャベツを茹で,サラダ油,塩,酢でドレッシングを作りました。ゆで卵は,ゆで時間を変えて,黄身の固まり方の違いを観察しました。
 調理の計画を立てて,今回の実習をしました。計画通りに進められるように,グループで協力し合って,材料を切ったり,茹でたり,盛り付けたりして,調理することができました。
 野菜が苦手な人も自分が調理したこともあって,「苦手だけど食べられた!」と嬉しそうに試食をしていました。
 食べた後は片付けです。役割分担をして調理器具や食器を洗っていました。

部活動見学(京都御池中学校)

画像1画像2
27日(月)〜31日(金)に中学校の部活動見学がありました。今回は見学のみでしたが,運動系と文化系を合わせて15の部が熱心に活動する姿を見て,「中学校に入ったら,やってみたい!」「すごく楽しそう!」などの声が聞こえ,来年度の自分の姿をイメージしているようでした。

校区探検に行ったよ(1)〜2年生〜

 5月27日(月),生活科の「まちをたんけん 大はっけん」の学習で,校区探検をしました。第一回目の校区探検は,高倉小学校の北西方面を回りました。学校の近くにある六角堂には,ハトや白鳥などの生き物がたくさんいて,子どもたちは,「学校の近くにこんな場所があるなんて,知らなかった。」と驚いていました。
 姉小路通や三条通を,自分のお気に入りを見つけながら歩きました。次回の校区探検では,どんなものが発見できるか楽しみですね。

画像1

平成25年度のスマイル21プラン委員会始まりました!

画像1画像2画像3
 5月24日(金),平成25年度のスマイル21プラン委員会がスタートしました。今年度も,スマイル21プラン委員会の理事・推進委員の方々にご参会いただき,始動することができました。
 推進委員会に先だって,理事会を開催しました。理事の皆様に今年度の組織や年間計画,方向性などの打合せをしていただきました。
 推進委員会では,スマイルの井山委員長より,今年度の取組の方向性をご提案いただいたり,新理事の石井准教授(京都大学大学院教育学研究科)にご挨拶をいただいたりしました。
 後は7部会に分かれ,今年度の部会ごとの具体的な取組の方向性を話し合いました。
 今年度は「小学校に行こう!〜みんなが集まれば何かができる〜」のテーマのもと,全校の子どもたちが,スマイルの取組によって豊かな経験をさせていただくことができると確信しております。今年度もたくさんの方々にお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

5月自由参観

画像1
画像2
画像3
 1〜5年生は5月16日に,6年生は5月22日に自由参観を行いました。保護者の方々にはお忙しい中にもかかわらず,朝早くから子どもたちの学習・生活の様子を参観していただきました。休み時間や給食時間,そうじ時間など,日常のいろいろな場面を参観していただけたことと思います。
 子どもたちの生活がますます充実したものとなりますよう今後ともご協力・ご支援よろしくお願いします。

2年 梅小路公園に行ったよ【春の遠足】

 2年生は,梅小路公園に行きました。
 はじめに,ふれあい広場で遊びました。芝生の坂の上から転がったり,フィールドアスレチックに挑戦したりしました。
 次に,蒸気機関車館に行きました。展示されている機関車を見学したり,大きな汽笛の音とともにモクモクと煙を吐くSLに乗り,梅小路公園の景色を楽しみました。子どもたちは,「わくわくするね。」「大きな音でかっこいいね。」と嬉しそうでした。
 最後に行った芝生広場では,友達と仲良くお弁当を食べた後に広い芝生で思いっきり走るなど,自然の中で元気いっぱい遊ぶことができました。

画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/20 委員会活動
6/21 人形劇鑑賞(1〜5年)
6/24 6年代休日 給食試食会 3年イモ植え 4年社会見学(浄水場)
6/25 6年個人写真(京都御池創生館)
6/26 6年生徒総会
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp