京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up11
昨日:27
総数:377095
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園希望の方には、個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので、ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。朝7:30〜夕方18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

いろんなことをしているよ。

画像1画像2画像3
3歳児クラスの子ども達は最近なんでも”自分でしたい!!”という思いが大きくなってきました。

先生が色水遊びの準備をしていました。
子どもがみている前で絵の具の付いたバットを水の入った容器にいれて・・・・こすりました。すると・・・・!!
「ぼくがする!」「私も!」

紙粘土も遊ぶ量をもう少し増やそうと新しいものをだしてくると・・・
「ぼくがだす!ぼくの!」「私もしたい!」
ふくろに切れ目をいれて渡すとなんとか紙粘土を取り出し,手を包丁のようにしてトントンしてまわりにいる友達と一緒に小さな塊にくずしていました。

幼稚園に入園して約2カ月。不安な表情をしていた子ども達が自分でしたいことができはじめました。自分で試して,触って,楽しんで…こんな経験をいっぱいしてほしいと思います。

誕生会でした。

画像1画像2画像3
6月生まれの誕生会をしました。
誕生会のお楽しみに3歳は金平糖をいただいたのですが・・・
この金平糖,じつは部屋にいるおばけがお空のお星を美味しくなるように魔法をかけたものだったのです!

子ども達は大事に大事に美味しい星を食べました。

もうじき七夕。星に気付いたり思いを寄せたりするきっかけになるといいなと思います。

4・5歳児のお楽しみは,ぐりとぐらのお話でした。絵本のぐりとぐらは,大きなパンケーキをつくるのですが,今日のお話のぐりとぐらは,大きなおなべでカレーをつくったのでした。

21日は,年長組がほしファームでじゃがいもとタマネギの収穫の予定です。雨が降りませんように・・・。

遊具がきれいになりました

画像1画像2画像3
日曜参観の午後,もえぎパドリの皆さんがまた幼稚園に来てくださいました。この時期毎年恒例となっているのですが,園庭の遊具のペンキ塗りをしてくださったのです。

とても暑い時間帯でしたが,現役パドリの方6名とパドリOBの方が1名合計7名の方で,三輪車やうんてい,ジャングルジム,平均台などをきれいに塗ってくださいました。

子どもたちもきれいになった遊具できっと喜んで遊ぶことでしょう。

今日,ご参加いただいたパドリの皆様方,本当に有難うございました。

* ジャングルジムの上が,とてもカラフルに楽しく,国際的(?)になりました。皆様ご覧ください・・・

今日は日曜参観でした その3

画像1画像2画像3
5歳児は,お家の方も「竹馬をつくる」という思いできて下さっていました。

まずは親子のふれあい遊びから始まりました。親子で1枚の新聞にのって,じゃんけんをして,だんだん負ければ新聞が半分になっていきます。負けるたびに新聞はどんどん半分にまた半分に小さくなっていくのです。そのたびに初めは新聞に親子でのれていたのがのれなくなって,足の上にのったり最後には抱き上げられたり・・・という遊びを楽しんでいました。「じゃんけんポン!」という子どもたちの元気な声が遊戯室に響いていました。

さあいよいよ竹馬つくりです。必要な材料やつくり方の説明を聞き,いよいよつくり始めます。子どもたちも針金をペンチで巻きつけて切ったり,テープを貼ったりと大活躍です。お家の方も子どもたちのために頑張ってくださいました。

出来上がれば,竹間公園で初乗りです。なかなかすぐにはのれないと思いますが,「がんばろう!」という気持ちであきらめずにチャレンジをしていってほしいと思います。
頑張れ!!ゆり組・すみれ組の子どもたち!!応援しているよ!!

今日は日曜参観でした その2

画像1画像2画像3
4歳は,親子でペアになって「なべなべ」でも遊びました。ちっちゃな子どもとおっきな大人の「なべなべ」なので,大人の方にはかなり低くなっていただかなくてはいけなかったのですが,うまくかえることができてよかったですね。また友達同士でもどんどんかえれるようになると楽しいですね。

そして一本歯げたも歯を入れる所は少し難しいのです。うまくはまらなくても,ごぞごそすぎても,具合が悪いので,ちょうどいいくらいに歯がはまるように金槌でたたいたり,
サンドペーパーをかけたりして調節してくださいました。出来上がった一本歯げたは,お家の人と一緒に竹間公園に行き,挑戦しました。紐を少し引っ張り加減にするほうが子どもたちにとっては動きやすいです。歩きながら,また紐を調節して頑張りました。

竹ぽっくりは直径10〜15cmくらいあり,安定感抜群ですが,一本歯げたは2〜3cm程の歯です。バランスがうまく取れないと落ちてしまいます。慎重に慎重に歩く姿も見られました。

中にはお家の方と前後になって一緒に歩いている人もいました。子どもと同じように一歩一歩横について歩いていただいている方やスタートがうまく切れるようにかかわってくださっている方など様々な親子のかかわりの姿がありました。




今日は日曜参観でした その1

画像1画像2画像3
今日は日曜参観でした。朝からお家の人と登園するのはいつもと同じなのですが,今日はお父さんがたくさん来てくださいました。

身支度する姿などを見ていただき,今日は早速親子のふれあい遊びや親子製作などで,一日がスタートしました。

3歳児は竹ぽっくり,4歳児は一本歯げた,5歳児は竹馬です。まず,どの学年も足を乗せるところが少しでもまあるくなるように,サンドペーパーで磨くことから始まりました。子どもたちも自分で磨いて頑張りました。

その後,3歳児の竹ぽっくりは,紐を通したり,自分のが分かるように好きな絵をかいたり,色を塗ったりしました。お家の方も子どもたちも真剣な表情ですが,ほのぼのとした
空気が広がっていました。

お家の方の中には,初めて幼稚園に来てくださった方もいらっしゃったかもしれませんでしたね。子どもたちもお家の方と一緒につくることができて嬉しそう,楽しそうでした。

竹ぽっくりができた後には,親子でいろいろな材料を使って七夕の飾りづくりもしてくださいました。それぞれの豊かな発想で素敵なものができました。保育室に揺れています。
有難うございました。楽しいひと時をお家の方にも過ごしていただけたでしょうか。


『京うちわ』のできあがり

画像1画像2画像3
5歳児の子どもたちは,紙を切って模様をつくり,うちわに模様をつけました。
大きく切ったり小さく切ったり,偶然できた形が模様になったりして,それぞれ個性にあふれ,素敵なうちわになりました。

そして,京うちわの阿以波さんが来てくださり,一人ずつお米でつくった糊を柄につけて差し,自分のうちわのできあがりとなりました。

「いいにおい」「涼しい」「気持ちい風がきた」と子どもたちはとっても満足でした。
自分でつくった自慢のうちわを保護者の方にプレゼントする日曜参観日,喜んでもらえるかどうか子どもたちはドキドキ楽しみにしています。

緊急 今日の夕方,関西テレビで放送されます!

画像1画像2画像3
昼ごろに関西テレビから取材を受けました。子どもたちが熱中症対策をして水遊びを楽しんでいるところを取材したい,とのことでした。

毎日子どもたちは井戸水ポンプや小川,色水,せっけん,樋などでいっぱい遊んでいます。そんないつもの姿を撮影して帰られました。

本日6月14日の夕方18時15分から,関西テレビ「アンカー」でちょっとだけですが流れるようです。是非ご覧ください!

お箸と歯ブラシ。

画像1画像2画像3
4歳児は,持ち方支援用のお箸から普通のお箸に移行していっているときです。今日は,お箸に初めて挑戦した話を書きたいとおもいます。

弁当の時間,いつもの持ち方支援用のお箸ではなく普通のお箸が入っていたAくん。最初はお箸を見てびっくりした様子でした。でもそれは保護者の方と私で相談していたことでした。

「持ちにくい!」「できない!」「もう食べない!」「手で食べる!」と怒っていたので,「大丈夫やで,先生と一緒にやってみようよ。ほら,ちょっと持ってみ」と言うと,いやいやながらも少し持ってみます。「すごい!うまいやん!この指はこのお箸を挟んで・・・」と励ましながら促すと,一口ずつ食べ進めていきます。「もう大丈夫!上手くなったね!」とビックリすると,全部食べてしまいました。Aくんは自信満々の顔で「今日は全部お箸で食べた!」と近くにいる友達に知らせていました。

子どもの挑戦は保護者の方もきっと不安に思ったり心配したりすることと思います。でも,私たちにご相談くださいね。励ましながら,「こんなんできた!」と一緒に喜びながらじっくりとかかわっていきたいと思っています。

そして,歯磨きのこと。

先日,歯磨き指導をしてもらった後で,食後は歯磨きをしています。歯ブラシを口に入れて椅子に座って磨きます。最後は先生に仕上げ磨きをしてもらう子もいて,とってもかわいいですよ!歯磨きしてすっきりして,昼からの遊びに向かっています。

もうすぐプール開きです

画像1画像2画像3
 毎日蒸し暑い日が続いていますね。もえぎ幼稚園では、来週の木曜日(20日)にプール開きを予定しています。今日はPTA役員とクラス委員のお母様方によるプール清掃が行なわれました。プール遊びを楽しみにしている子どもたちは、屋上プールの様子が気になって仕方がないようで、何度ものぞきに行っていました。子どもたちの「お母さん頑張って」の声援や「(綺麗にしてくれて)ありがとう」の声が気持ちよく響いていました。
 ピカピカになった屋上プールが子どもたちの歓声と笑顔に包まれる日まであとわずか。明日はお母さん方に変わって年長児がプール用玩具やプールサイドの椅子などの準備をします。プール開きが本当に待ち遠しいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/20 プール開き,預かり保育『仲よし広場』
6/21 園外保育(ほしファーム・5歳児雨天24日),パパママティーチャー(5歳児)
6/24 教育相談うさぎ組登園日
6/25 お弁当参観とクラス懇談会(3歳児),預かり保育『仲よし広場』お茶会すみれ組
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp